fc2ブログ

Entries

岩井橋

 大正12年竣工の岩井橋は、鋼アーチ桁橋としては日本で2番目に古い橋である(1番古いのは大阪市の本町橋で大正2年完成)。平成11年に床板の改修が行われたが、構造そのものは当初のままである。橋長30.0m、幅員29.5m、当時としてはとても幅の広い橋であった。
 この橋は、市道岩井町線が堀川を渡る位置に架けられている。岩井町線は、名古屋市の第1期都市計画街路事業の第1号路線(水主町~上前津~鶴舞)として整備された。この道路の中央には、路面電車岩井町線(水主町~大須、大須で鶴舞までの公園線に接続)が橋の竣工と同じ大正12年に開通した。岩井橋は市電が走るために非常に幅が広く、かつ頑丈な構造に造られたものであろう。

岩井橋B

 意匠的には、側面に飾り板があることで有名である。アーチの上に小さな飾りのアーチが3つあり、鋼材の端部が渦巻状に巻かれている。現在は使われることのないリベットの点線模様とともに、とても美しいデザインである。

岩井橋A

 もうひとつの特色は、橋詰の4か所に御影石の親水階段があることである。これはかつて堀川が水運に使われた時代の、物揚げ場の名残であろう。今も、船を係留するための小さな石の柱が残っている。産業遺産としても貴重であるとして、平成19年に土木学会選奨の土木遺産に指定された。

岩井橋C

岩井橋マップ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/18-2667f247
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ