Entries
河津・来宮神社の大楠
河津桜原木の近くの神社に、クスノキの大木があるというので行ってみた。第一鳥居の近くに、幹が腐り込んだ大木があったので、これかと思ったのだが、看板には社の隣にあると書いてある。お社の北側にも大木を見つけたが、これも本命でなく、南側の奥に最大のクスノキがあるという。
桁外れの大木である。伊勢神宮や熱田神宮で大木には見慣れているはずであるが、この木は並外れている。幹周り14m、樹高24m、1000年を越える老樹で国の天然記念物に指定されている。これほどの大木は、屋久島で見た 「縄文杉」 以来見たことがない。(写真左が来宮神社の大楠 右が縄文杉・・・幹周り16m、樹高30m)

来宮神社は、正式な名前を 「杉桙別命神社」 という。平安時代につくられた 「延喜式」 にも記される、古くて格式の高い神社である。今から1300年以上昔の 「和銅年間」 に再建されたという。伊豆半島東岸の沖積平野に立地しており、土壌も肥沃なため巨大なクスノキが生育しているものと思われる。

桁外れの大木である。伊勢神宮や熱田神宮で大木には見慣れているはずであるが、この木は並外れている。幹周り14m、樹高24m、1000年を越える老樹で国の天然記念物に指定されている。これほどの大木は、屋久島で見た 「縄文杉」 以来見たことがない。(写真左が来宮神社の大楠 右が縄文杉・・・幹周り16m、樹高30m)

来宮神社は、正式な名前を 「杉桙別命神社」 という。平安時代につくられた 「延喜式」 にも記される、古くて格式の高い神社である。今から1300年以上昔の 「和銅年間」 に再建されたという。伊豆半島東岸の沖積平野に立地しており、土壌も肥沃なため巨大なクスノキが生育しているものと思われる。

- 関連記事
-
- 吉田城のイスノキ (2015/07/26)
- 河津・来宮神社の大楠 (2015/03/16)
- 伊豆の河津桜 (2015/03/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/181-c114ef97
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)