Entries
宮の宿(シーボルト)
宮の宿には、参勤交代の大名や伊勢参りの旅人など、多くの人々が宿泊した。松尾芭蕉も名古屋の門人たちと交流するため、たびたび熱田を訪れ、この湊から舟遊びなどを楽しんだという。そのとき 「この海に 草鞋 (わらんじ) 捨てん 笠しぐれ」 という句を残している。
また、幕末のドイツ人医師・シーボルトも、文政9年 (1826) 2月にオランダ使節団に随行して江戸に参府する際と、4月に長崎へ帰路する際に宿泊している。このとき、名古屋の本草学者・水谷豊文とその門下生・大河内存真、伊藤圭介は、シーボルトから植物学の教えを請うべく、待ち受けて会見した。そのときの様子を 「尾三精華帖」 (下の図) に見ることができる。

シーボルトは帰国後、日本の植物研究の集大成を 「フローラ・ヤポニカ (日本植物誌) 」 として出版する。彼が持ち帰った500種類もの植物は、今もその一部がオランダ・ライデン大学の植物園に残されている。ライデンは、運河と緑が美しい町である。ライデン大学の日本庭園には、シーボルトの銅像が建てられていた。

また、幕末のドイツ人医師・シーボルトも、文政9年 (1826) 2月にオランダ使節団に随行して江戸に参府する際と、4月に長崎へ帰路する際に宿泊している。このとき、名古屋の本草学者・水谷豊文とその門下生・大河内存真、伊藤圭介は、シーボルトから植物学の教えを請うべく、待ち受けて会見した。そのときの様子を 「尾三精華帖」 (下の図) に見ることができる。

シーボルトは帰国後、日本の植物研究の集大成を 「フローラ・ヤポニカ (日本植物誌) 」 として出版する。彼が持ち帰った500種類もの植物は、今もその一部がオランダ・ライデン大学の植物園に残されている。ライデンは、運河と緑が美しい町である。ライデン大学の日本庭園には、シーボルトの銅像が建てられていた。

- 関連記事
-
- 笠寺一里塚 (2015/04/13)
- 宮の宿(シーボルト) (2015/04/10)
- 宮の宿 (2015/04/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/186-dd5c783d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)