fc2ブログ

Entries

笠寺一里塚

                                       【再掲:2013・02・19】
 宮の宿から約4km東へ行った笠寺観音の近くに、東海道の一里塚が残っている。直径約10mほどの円形の塚で、エノキの大木の根が土まんじゅうを鷲づかみにするような形で伸びている。現在は名古屋市の街園に位置づけられ、地域の憩いの場となっている。
 一里塚は江戸時代に、徳川幕府が旅人の目印となるように築いたもので、一里 (約4km) ごとに道の両側に築かれたものである。今日、完全な形で残っているものはごく少ないという。その中で笠寺一里塚は、片側ではあるが、ほぼ原型を留める形で残っている。

笠寺一里塚その1

 この大木は、かつて大枝が折れたため、その傷跡が大きな洞 (うろ) になっていた。今から20年ほど前に樹医による診断を受け、外科的手術により修復された。今では治癒が進んで傷跡もずいぶん小さくなり、のびのびと枝を伸ばしている。この一里塚のもう一つの見所は、塚の表面を覆いつくすヒガンバナである。9月下旬から10月初旬にかけて、地中から突然に花茎を伸ばして真っ赤な花を咲かせる。春先の今は、濃い緑色の葉が茂っている。

笠寺一里塚その2
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/187-80c30cb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ