Entries
武豊停車場と転車台
武豊線終点の武豊駅からさらに1kmほど南へ行くと「武豊停車場の跡地」がある。ここには、車両の方向を変えるための「転車台」が残されている。
明治5年(1872)、新橋―横浜間に我が国初の鉄道が敷かれる。その後、東京―大阪間の鉄道が計画されたため、武豊は鉄道建設資材の輸入基地となったのである。武豊線は武豊港に陸揚げされた資材を熱田駅まで運ぶ目的で明治19年(1886)3月に開通した。
大阪までの路線は、当初中仙道経由で計画されたが、同年7月に東海道経由に変更された。もしこの変更がなければ、名古屋の発展は大きく疎外されていたに違いない。

転車台は、当初は木製で蒸気機関車の向きを前後に変える方式であった。しかし、昭和2年に建造されたものは、切り離された貨車を別の線路へ転送するため、直角に方向転換できる「直角二線式」というたいへんに珍しい形式になっている。昭和40年に廃止となったが、平成11年に、小学生の歴史探訪で発見され、修復保存されることとなった。

直交する線路の下には円形のレールがあり、小さな車輪がついている。車両は人の手で押して回転させるのである。サンフランシスコには有名なケーブルカーが走っているが、その終点には転車台があり、運転手と車掌が前後を手で押して回転している。

明治5年(1872)、新橋―横浜間に我が国初の鉄道が敷かれる。その後、東京―大阪間の鉄道が計画されたため、武豊は鉄道建設資材の輸入基地となったのである。武豊線は武豊港に陸揚げされた資材を熱田駅まで運ぶ目的で明治19年(1886)3月に開通した。
大阪までの路線は、当初中仙道経由で計画されたが、同年7月に東海道経由に変更された。もしこの変更がなければ、名古屋の発展は大きく疎外されていたに違いない。

転車台は、当初は木製で蒸気機関車の向きを前後に変える方式であった。しかし、昭和2年に建造されたものは、切り離された貨車を別の線路へ転送するため、直角に方向転換できる「直角二線式」というたいへんに珍しい形式になっている。昭和40年に廃止となったが、平成11年に、小学生の歴史探訪で発見され、修復保存されることとなった。

直交する線路の下には円形のレールがあり、小さな車輪がついている。車両は人の手で押して回転させるのである。サンフランシスコには有名なケーブルカーが走っているが、その終点には転車台があり、運転手と車掌が前後を手で押して回転している。

- 関連記事
-
- ナローゲージ(三岐鉄道・北勢線) (2013/04/30)
- 亀崎駅 (2013/04/09)
- 武豊停車場と転車台 (2013/04/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/19-b6730bc3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)