fc2ブログ

Entries

鳴海宿

 「鳴海宿」 は 「宮宿」 から約7km、次の 「池鯉鮒宿」 (現在は知立) までは約11kmの距離にある。重い荷物を持ち、徒歩で行く旅では、これくらいが1日の行程だったのだろうか。正徳元年 (1711)、宿場の中ほどに 「高札」 が設置された。これは、幕府や藩の重要法令を、旅人に周知するためのものである。

鳴海A

 現在の高札 (写真) は平成21年に復元されたもので、元の位置より70mほど北の歩道に立てられている。掲げられている制札は、名古屋市博物館に残されている8枚のうち、5枚を複製したものである。その中に、荷駄の料金表があって興味深い。署名されている成瀬隼人正と竹腰龍若は尾張藩の御附家老である。

鳴海B

 鳴海宿には、本陣1、脇本陣2、旅籠が68軒あったというが、現在はほとんど残っていない。ただ、多くの寺院が集中していることに、その面影を見ることができる。

鳴海マップ

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/190-de470ddf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ