Entries
東海道「藤川宿」跡
≪再掲:2014・11・11≫
東海道「藤川宿」は、江戸品川から数えて37番目の宿場町である。三河山間部が終わり、西の平野への入口に当たり、中世から交通の要所であった。慶長6年に伝馬朱印状が与えられて宿場となったが、規模が小さかったので、山中郷から68戸を移転させて体裁を整えたという。
天保14年の「宿村大概帳」によれば、家並みは約1km、戸数302,本陣・脇本陣のほかに旅籠36軒が記されている。宿場町の中ほどに、旧脇本陣の跡があり、現在は「藤川宿資料館」が建てられている(写真右)。

宿場の出入口を「棒鼻」(棒端とも書く)という。地元に保存されている街道往還図によれば、
「宿囲石垣」と記されている。安藤(歌川)広重の「東海道五十三次」には、この棒鼻が描かれている。朝廷へ馬を献上する幕府の一行が、ちょうど差しかかった場面である。

東海道「藤川宿」は、江戸品川から数えて37番目の宿場町である。三河山間部が終わり、西の平野への入口に当たり、中世から交通の要所であった。慶長6年に伝馬朱印状が与えられて宿場となったが、規模が小さかったので、山中郷から68戸を移転させて体裁を整えたという。
天保14年の「宿村大概帳」によれば、家並みは約1km、戸数302,本陣・脇本陣のほかに旅籠36軒が記されている。宿場町の中ほどに、旧脇本陣の跡があり、現在は「藤川宿資料館」が建てられている(写真右)。

宿場の出入口を「棒鼻」(棒端とも書く)という。地元に保存されている街道往還図によれば、
「宿囲石垣」と記されている。安藤(歌川)広重の「東海道五十三次」には、この棒鼻が描かれている。朝廷へ馬を献上する幕府の一行が、ちょうど差しかかった場面である。

- 関連記事
-
- 御油の松並木 (2015/07/21)
- 東海道「藤川宿」跡 (2015/06/21)
- 知立の来迎寺一里塚 (2015/06/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/200-957af7aa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)