fc2ブログ

Entries

赤坂宿「大橋屋(旅籠屋)」

 赤坂宿は、東隣の御油宿とわずか4里 (1.6km) しか離れていない。東海道53次の中で最も短い距離である。赤坂は、幕府の直轄地であり、また、峠の麓にある宿場として大いに賑わったという。享保の時代 (18世紀前半) には、旅籠屋が83軒あった。
 宿場の中ほどに、独特の造りをした格子窓やひさしのある2階建ての旅籠屋が残されている。「大橋屋」 といい、つい最近まで旅館として営業を続けてきたが、残念ながらこの3月に閉鎖された。

赤坂宿A

 間口9間、奥行23間という比較的大きな旅籠である。かの有名な松尾芭蕉や歌川 (安藤) 広重も泊まったという。芭蕉は 「夏の月 御油より出でて 赤坂や」 という句を残している。広重が描いた 『東海道五十三次・赤坂』 は、この大橋屋の中庭を描いたものであるという。
 中へ入ると、そこは旅人が草鞋を脱ぐ見世間であり、黒光りする階段を登ると多くの部屋が並んでいる。江戸時代初期、1649年に創業して以来360年以上の歴史あるたたずまいを、今も感ずることができる。豊川市の文化財に指定されており、来年から一般公開されるという。

赤坂宿マップ

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/205-106abb44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ