Entries
中山道・奈良井宿
ちょっと東海道を離れて、お盆に訪れた「奈良井宿」の話題を・・・
木曽路11宿の中で、江戸から2番目に近く、標高がもっとも高い (1197m) 宿場町である。中山道の難所である 「鳥居峠」 を控えて、多くの旅人が宿泊した。「奈良井千軒」 と呼ばれるほど旅籠の数が多く、妻籠宿と並んで栄えたところである。
奈良井川に沿って約1kmにわたる町並みは、日本で一番長い宿場町である。途中6か所の水場があり、旅人の咽を潤した。建物の屋根は、元々は板葺きの石置きであったが、今は鉄板になっている。長く張り出した軒先の造りが特徴である。

身近な歴史的資産の再確認と継承・維持を目的とした町並み保存運動は、他の地域よりも早く、昭和43年に始まった。昭和53年には国から 「重要伝統的建造物群保存地区」 に指定された。その後も、平成元年に 「手づくり郷土賞」、平成19年に 「美しい日本の歴史的風土百選」、平成21年には 「花の観光地づくり大賞」 に選ばれるなど、景観を活かした地域づくりの先駆けとなっている。

木曽路11宿の中で、江戸から2番目に近く、標高がもっとも高い (1197m) 宿場町である。中山道の難所である 「鳥居峠」 を控えて、多くの旅人が宿泊した。「奈良井千軒」 と呼ばれるほど旅籠の数が多く、妻籠宿と並んで栄えたところである。
奈良井川に沿って約1kmにわたる町並みは、日本で一番長い宿場町である。途中6か所の水場があり、旅人の咽を潤した。建物の屋根は、元々は板葺きの石置きであったが、今は鉄板になっている。長く張り出した軒先の造りが特徴である。

身近な歴史的資産の再確認と継承・維持を目的とした町並み保存運動は、他の地域よりも早く、昭和43年に始まった。昭和53年には国から 「重要伝統的建造物群保存地区」 に指定された。その後も、平成元年に 「手づくり郷土賞」、平成19年に 「美しい日本の歴史的風土百選」、平成21年には 「花の観光地づくり大賞」 に選ばれるなど、景観を活かした地域づくりの先駆けとなっている。

- 関連記事
-
- ロータリー交差点(ラウンドアバウト) (2015/09/01)
- 中山道・奈良井宿 (2015/08/17)
- 御油の松並木 (2015/07/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/210-f3ce8848
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)