Entries
ブダペストの市電とトロリーバス
番外編:この7月に旅行したハンガリーの話題を少々・・・
ブダペストはハンガリーの首都。人口約200万人は、名古屋とほぼ同じである。ドナウ川を挟んで、西側のブダと東側のペストが一緒になってブタペストとなった。とても魅力的な街で 「ドナウの真珠」 と賞されている。
この街の主要な交通手段に市電がある。カラフルな車両が、5~6両編成で走る姿も美しいが、架線を支える電柱のデザインも素晴らしい。下の写真は、ドナウ川の真中に横たわるマルギット島への橋を渡っているところであるが、橋の親柱や街路灯・信号機も含めて調和のある景観である。

もうひとつ、トロリーバスも走っている。レールのない電車とも言えるし、電気で走るバスとも言うことができる。ちょっと古めかしい姿が、伝統的な建物を大切にする街並みに似合っている。
このトロリーバスが、名古屋にも走っていたことを知る人はかなり少ないのではないか? 昭和18年~26年の9年間、東大曽根から桜山までの一路線だけに導入されていたのである。

ブダペストはハンガリーの首都。人口約200万人は、名古屋とほぼ同じである。ドナウ川を挟んで、西側のブダと東側のペストが一緒になってブタペストとなった。とても魅力的な街で 「ドナウの真珠」 と賞されている。
この街の主要な交通手段に市電がある。カラフルな車両が、5~6両編成で走る姿も美しいが、架線を支える電柱のデザインも素晴らしい。下の写真は、ドナウ川の真中に横たわるマルギット島への橋を渡っているところであるが、橋の親柱や街路灯・信号機も含めて調和のある景観である。

もうひとつ、トロリーバスも走っている。レールのない電車とも言えるし、電気で走るバスとも言うことができる。ちょっと古めかしい姿が、伝統的な建物を大切にする街並みに似合っている。
このトロリーバスが、名古屋にも走っていたことを知る人はかなり少ないのではないか? 昭和18年~26年の9年間、東大曽根から桜山までの一路線だけに導入されていたのである。

- 関連記事
-
- 名松線(全線復旧) (2016/03/26)
- ブダペストの市電とトロリーバス (2015/08/23)
- 養老鉄道養老線 (2015/01/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/212-80aa35bb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)