Entries
草原の井戸
日本で水平線を見たことはあるが、地平線には出会ったことがない。ヨーロッパ大陸のハンガリー平原で地平線を見た。年間雨量が日本の半分以下であるので、森林は成立せず草原 (ステップ) がどこまでも続いている。そこには、放牧された牛や羊がいて、馬を自由に操る騎馬民族がいた。

貴重な水を利用するための井戸が掘られていた。休憩小屋の近くに、汲み上げた水が樋を流れて、そのまま家畜の水飲み場として使える井戸があった。高い柱の上部に、天秤棒のような横木があり、つるべ桶の反対側に重りがついている。重い水を楽に汲み上げることのできる工夫である。


貴重な水を利用するための井戸が掘られていた。休憩小屋の近くに、汲み上げた水が樋を流れて、そのまま家畜の水飲み場として使える井戸があった。高い柱の上部に、天秤棒のような横木があり、つるべ桶の反対側に重りがついている。重い水を楽に汲み上げることのできる工夫である。

- 関連記事
-
- 浜松城の井戸 (2015/11/17)
- 草原の井戸 (2015/09/05)
- 松平東照宮と家康産湯の井戸 (2014/11/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/217-924c6a3b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)