Entries
衣浦大橋
かつて知多半島と三河を結ぶルートは、刈谷まで迂回するか亀崎―高浜間の渡し船によるしかなかった。昭和31年(1956)、人々が“夢の架け橋”と呼んで、長い間待ち焦がれていた橋梁が開通した。「衣浦大橋」である。
全長650m、当時は海に架かる橋としては日本一と謳われていた。橋の形式はトラス橋であるが、橋の中央で様式が変わるのが特徴である。亀崎側は波型、高浜側は台形である。現在、亀崎側の5径間は残っているが、高浜側は埋立てにより1径間しか残っていない。

開通当時は有料道路であったが、今は無料である。また、1車線の対面通行であったが、昭和53年に南側に新橋ができて、東方面の一方通行になった。現在、塗装工事の真っ最中である。
衣浦大橋の500mほど南の海岸沿いに、石造りの常夜灯が一基佇んでいる。これは、かつての渡し船の港、「亀崎渡船場跡」である。対岸の「森前の渡し」まで約10町(約1,100m)を船で行き来していた。大橋の開通とともに、この渡し船は廃止となった。

絢爛豪華な彫刻と緞帳で有名な「亀崎潮干祭り」の山車は、この常夜灯の横を通って海岸へ引き下ろされる。毎年5月3日・4日に開催されるこのお祭りは、平成18年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

全長650m、当時は海に架かる橋としては日本一と謳われていた。橋の形式はトラス橋であるが、橋の中央で様式が変わるのが特徴である。亀崎側は波型、高浜側は台形である。現在、亀崎側の5径間は残っているが、高浜側は埋立てにより1径間しか残っていない。

開通当時は有料道路であったが、今は無料である。また、1車線の対面通行であったが、昭和53年に南側に新橋ができて、東方面の一方通行になった。現在、塗装工事の真っ最中である。
衣浦大橋の500mほど南の海岸沿いに、石造りの常夜灯が一基佇んでいる。これは、かつての渡し船の港、「亀崎渡船場跡」である。対岸の「森前の渡し」まで約10町(約1,100m)を船で行き来していた。大橋の開通とともに、この渡し船は廃止となった。

絢爛豪華な彫刻と緞帳で有名な「亀崎潮干祭り」の山車は、この常夜灯の横を通って海岸へ引き下ろされる。毎年5月3日・4日に開催されるこのお祭りは、平成18年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

- 関連記事
-
- ねじり橋(三岐鉄道・北勢線) (2013/05/07)
- 衣浦大橋 (2013/04/16)
- 岩井橋 (2013/03/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/22-41328e66
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)