Entries
新居関所と今切渡船場
三河国と遠江国の境界を流れる 「境川」 を渡ると、いよいよ静岡県である。白須賀宿を越え、新居宿を過ぎると遠江 (浜名湖) を船で渡ることになる。その手前で関所を通らなければならない。新居関所という。まず枡形に掲げられた高札を読み、次に瓦葺の大御門をくぐる。
関所を通行するには、通行手形 (証文、切手ともいう) が必要である。大御門の左手に面番所があり、ここで関所役人の取調べを受ける。江戸幕府は、「入り鉄砲と出女」 を特別厳重に監視していた。すなわち、武器が江戸へ持ち込まれることと、江戸に住む大名の奥方が国許へ帰ることを取り締まったのである。そのための 「女改(おんなあらため)長屋」 という部屋も用意されていた。

この関所は、関が原の戦い直後の慶長5年 (1600) に設置された。当初は、今より少し南側に建てられたが、度重なる災害により2度の移転を繰り返した。現在の建物は安政2年 (1855) に建てられたもので、明治2年 (1869) に廃止されるまで使われてきた。その後は小学校や役場として利用されてきたが、昭和46年に解体修理を行い展示館として公開されている。今では現存する唯一の関所建物として、国の特別史跡に指定されている。
関所の通過を許されると、いよいよ 「今切の渡船場」 から渡し舟に乗ることになる。対岸は、舞坂渡船場、舞坂宿である。

関所を通行するには、通行手形 (証文、切手ともいう) が必要である。大御門の左手に面番所があり、ここで関所役人の取調べを受ける。江戸幕府は、「入り鉄砲と出女」 を特別厳重に監視していた。すなわち、武器が江戸へ持ち込まれることと、江戸に住む大名の奥方が国許へ帰ることを取り締まったのである。そのための 「女改(おんなあらため)長屋」 という部屋も用意されていた。

この関所は、関が原の戦い直後の慶長5年 (1600) に設置された。当初は、今より少し南側に建てられたが、度重なる災害により2度の移転を繰り返した。現在の建物は安政2年 (1855) に建てられたもので、明治2年 (1869) に廃止されるまで使われてきた。その後は小学校や役場として利用されてきたが、昭和46年に解体修理を行い展示館として公開されている。今では現存する唯一の関所建物として、国の特別史跡に指定されている。
関所の通過を許されると、いよいよ 「今切の渡船場」 から渡し舟に乗ることになる。対岸は、舞坂渡船場、舞坂宿である。

- 関連記事
-
- 舞阪漁港と津波避難施設 (2015/10/12)
- 新居関所と今切渡船場 (2015/09/24)
- 豊橋市「牛川の渡し」 (2015/08/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/222-ef059028
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)