fc2ブログ

Entries

新居関所と今切渡船場

 三河国と遠江国の境界を流れる 「境川」 を渡ると、いよいよ静岡県である。白須賀宿を越え、新居宿を過ぎると遠江 (浜名湖) を船で渡ることになる。その手前で関所を通らなければならない。新居関所という。まず枡形に掲げられた高札を読み、次に瓦葺の大御門をくぐる。
 関所を通行するには、通行手形 (証文、切手ともいう) が必要である。大御門の左手に面番所があり、ここで関所役人の取調べを受ける。江戸幕府は、「入り鉄砲と出女」 を特別厳重に監視していた。すなわち、武器が江戸へ持ち込まれることと、江戸に住む大名の奥方が国許へ帰ることを取り締まったのである。そのための 「女改(おんなあらため)長屋」 という部屋も用意されていた。

新居宿マップ

 この関所は、関が原の戦い直後の慶長5年 (1600) に設置された。当初は、今より少し南側に建てられたが、度重なる災害により2度の移転を繰り返した。現在の建物は安政2年 (1855) に建てられたもので、明治2年 (1869) に廃止されるまで使われてきた。その後は小学校や役場として利用されてきたが、昭和46年に解体修理を行い展示館として公開されている。今では現存する唯一の関所建物として、国の特別史跡に指定されている。
 関所の通過を許されると、いよいよ 「今切の渡船場」 から渡し舟に乗ることになる。対岸は、舞坂渡船場、舞坂宿である。

新居宿B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/222-ef059028
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ