fc2ブログ

Entries

舞坂宿脇本陣

 新居関所を越え、今切渡船場から渡し舟で浜名湖を渡ると舞坂渡船場に到着する。舞坂宿は江戸から数えて30番目の宿駅である。弘化2年 (1845) の資料によれば人口約1200人、戸数は265戸であったという。比較的大きな宿場町である。
 渡船場近くに「茗荷 (みょうが) 屋」と呼ぶ脇本陣がある。元は主屋・繋ぎ棟・書院棟で構成されていたが、現在は書院棟一棟が残されている。旧東海道に脇本陣は他になく、唯一の遺構として、非常に貴重な存在となっている。

舞坂宿A

 平成7年に、復元保存のための解体工事が行なわれた。書院棟の鬼瓦に 「天保九年」 との篦書が発見され、また、床の間落掛材に 「天保九年戌春ヨリ秋迄数月」 との墨書が見つかったことにより、建築年次は天保9年 (1838) であることが判明した。下の写真は、上湯殿・上段の間・庭園・炊事場である。
 注):地名の「舞坂」は、現在では「舞阪」の字を使用している。

舞坂宿B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/223-83629c03
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ