Entries
舞阪漁港と津波避難施設
浜名湖は、古くは 「遠津淡海 (とおつあわうみ) 」 と呼ばれていた。琵琶湖 (近江) より遠くにある淡水湖の意味で 「遠江 (とおとうみ) 」 の語源でもある。ところが、明応7年 (1498) に発生した大地震と津波により、湖と海とを隔てていた砂堤が決壊して、塩水と淡水が混ざり合う汽水湖になってしまった。決壊した場所は “今切れた” という意味の 「今切(いまぎれ)」 と呼ばれている。現在、浜名湖大橋の架かっている所である。

天竜川や浜名湖の真水が混ざる遠州灘は、植物性や動物性のプランクトンが豊富なため、それをねらう魚が集まってくる。特にマイワシやカタクチイワシの稚魚 「シラス」 は、漁獲高日本一である。天然塩と太陽光により生産される 「シラス干し」 は、新鮮で特別に美味だという。
舞阪港の東、脇本陣の直ぐ前に、津波避難施設が設置されていた。東海沖地震や南海トラフ地震での被害を少しでも回避しようとの対策である。標識には、海抜3.4mと記してあり、施設の高さ10.5mと合わせて13.9mの屋上へ避難することになる。


天竜川や浜名湖の真水が混ざる遠州灘は、植物性や動物性のプランクトンが豊富なため、それをねらう魚が集まってくる。特にマイワシやカタクチイワシの稚魚 「シラス」 は、漁獲高日本一である。天然塩と太陽光により生産される 「シラス干し」 は、新鮮で特別に美味だという。
舞阪港の東、脇本陣の直ぐ前に、津波避難施設が設置されていた。東海沖地震や南海トラフ地震での被害を少しでも回避しようとの対策である。標識には、海抜3.4mと記してあり、施設の高さ10.5mと合わせて13.9mの屋上へ避難することになる。

- 関連記事
-
- 富士山静岡空港 (2016/03/14)
- 舞阪漁港と津波避難施設 (2015/10/12)
- 新居関所と今切渡船場 (2015/09/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/224-95b859d4
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)