Entries
浜名橋
新居の関所跡を少し東へ歩くと、個性的な橋が架かっている。国道301号線 (旧東海道) が準用河川 「洲崎川」 を渡る橋である。橋梁そのものは、ポストテンション方式単純PCT桁橋であり、橋長25m・幅員13mという普通の橋であるが、親柱や欄干が独特のデザインになっている。
この橋の位置が、JR東海道本線新居駅から特別史跡新居関跡へのルートになっていることから、歴史風景や観光客への配慮を求められたのである。4本の親柱は常夜灯をモチーフにし、高覧は木製の柵 (実際はアルミ製で吹付け塗装) をイメージしている。また、歩道の路面は、疑石タイルで石畳を表現している。 浜松市の指導のもと、当社中部復建㈱が設計した。

川の水は、海に近いこともあって、あまり流れは感じられない。むしろ、干潮や満潮による動きの方が大きいものと思われる。橋の下流あたりは漁港となっていて、船外機をつけた小型の漁船が繋留されていた。

この橋の位置が、JR東海道本線新居駅から特別史跡新居関跡へのルートになっていることから、歴史風景や観光客への配慮を求められたのである。4本の親柱は常夜灯をモチーフにし、高覧は木製の柵 (実際はアルミ製で吹付け塗装) をイメージしている。また、歩道の路面は、疑石タイルで石畳を表現している。 浜松市の指導のもと、当社中部復建㈱が設計した。

川の水は、海に近いこともあって、あまり流れは感じられない。むしろ、干潮や満潮による動きの方が大きいものと思われる。橋の下流あたりは漁港となっていて、船外機をつけた小型の漁船が繋留されていた。

- 関連記事
-
- 澪つくし橋 (2015/11/14)
- 浜名橋 (2015/10/28)
- 豊橋市「前田橋歩道橋」 (2015/08/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/225-d0a15287
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)