Entries
澪つくし橋
浜名湖の北東端、都田川の河口部に、赤い瀟洒な橋が架かっている。浜名湖サイクリングコースのシンボルとして昭和64年に造られた、当社設計による自転車専用橋である。幅員3m、橋長190m、両端は単純鋼箱桁、真中は鋼製のアーチ橋である。アーチから橋桁がワイヤーで吊られているので、その枠内は透けて見える。周辺は山の緑一色であるので、反対色である赤い色が景観にうまくマッチしている。

橋の名前は 「澪つくし橋」 という。澪 (みお) とは小舟の航路のことであり、標 (つくし) は航路を示す標識のことである。舟が浅瀬に乗り上げないように、深いところを知らせるために立てられた。都田川河口には、1300年前から大正時代まで立てられていたという。
橋の親柱の上に、澪標の形を描いたモニュメントが飾られている。澪標は、「水の都」 と謳われた大坂に縁が深いことから、現在の大阪市の市章にその形が採り入れられている。


橋の名前は 「澪つくし橋」 という。澪 (みお) とは小舟の航路のことであり、標 (つくし) は航路を示す標識のことである。舟が浅瀬に乗り上げないように、深いところを知らせるために立てられた。都田川河口には、1300年前から大正時代まで立てられていたという。
橋の親柱の上に、澪標の形を描いたモニュメントが飾られている。澪標は、「水の都」 と謳われた大坂に縁が深いことから、現在の大阪市の市章にその形が採り入れられている。

- 関連記事
-
- 天竜川の舟橋跡 (2015/11/23)
- 澪つくし橋 (2015/11/14)
- 浜名橋 (2015/10/28)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/227-a78eda08
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)