Entries
天竜川の舟橋跡
江戸時代には江戸防衛のため、天竜川には橋が架けられておらず、東海道の往来は上流にある 「池田の渡し」 での渡舟によっていた。明治元年 (1868) の天皇御東幸の際には、小舟を並べ、その上に板を敷いた 「舟橋」 が架けられた。六所神社のすぐ南、現在水位計測所のあるところである。

その後、明治7年には、本流の舟橋と州に架けられた木橋からなる最初の橋が完成し、街道の往来は格段に便利になった。しかし、舟橋は洪水によって度々流されたので、明治9年に完全な木橋 「天竜橋」 に架け替えられた(下の写真・「中野町を考える会」による説明板より)。現地には、「舟橋跡」 と 「天竜川木橋跡」 と記された2本の木柱が立てられている。この木橋は、昭和8年に現在の鉄橋 「天竜川橋」 ができるまで使用されていた。


その後、明治7年には、本流の舟橋と州に架けられた木橋からなる最初の橋が完成し、街道の往来は格段に便利になった。しかし、舟橋は洪水によって度々流されたので、明治9年に完全な木橋 「天竜橋」 に架け替えられた(下の写真・「中野町を考える会」による説明板より)。現地には、「舟橋跡」 と 「天竜川木橋跡」 と記された2本の木柱が立てられている。この木橋は、昭和8年に現在の鉄橋 「天竜川橋」 ができるまで使用されていた。

- 関連記事
-
- 天竜川橋 (2015/11/28)
- 天竜川の舟橋跡 (2015/11/23)
- 澪つくし橋 (2015/11/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/232-885f90e2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)