Entries
遠江国分寺跡
奈良時代の天平13年 (741) に、聖武天皇は国家鎮護のため諸国に国分寺を築かせた。遠江国につくられたのが遠江国分寺である。その場所は、現在の磐田市役所の隣である。東西180m・南北250mもの広大な敷地であったという。
昭和26年に発掘調査が行なわれ、翌27年には国の特別史跡に指定された。樹林と草地が広がる跡地には、金堂・中門・回廊・築地塀・七重塔などを示す案内板が立っている。

七重塔跡には、15m四方の基壇を示す石積みが整備されている。その真ん中には、塔の中心礎石 (心礎) が顔を見せている。2mほどの自然石で、直径1.7mの円形柱座が刻んである。この上に、塔の中心を貫く 「心柱」 が乗っていた。基壇の東南の隅に、径1.5mほどの隅柱礎石も残されている。この七重塔内には、紫紙金字の 「金光明最勝五経十巻」 が納められていたと推定されている。ちなみに、この地方の国分寺は次の場所にあった。
三重県: 伊賀国・・・伊賀市 伊勢国・・・鈴鹿市 志摩国・・・志摩市
愛知県: 尾張国・・・稲沢市 三河国・・・豊川市
岐阜県: 美濃国・・・大垣市 飛騨国・・・高山市
静岡県: 伊豆国・・・三島市 駿河国・・・不明 遠江国・・・磐田市

昭和26年に発掘調査が行なわれ、翌27年には国の特別史跡に指定された。樹林と草地が広がる跡地には、金堂・中門・回廊・築地塀・七重塔などを示す案内板が立っている。

七重塔跡には、15m四方の基壇を示す石積みが整備されている。その真ん中には、塔の中心礎石 (心礎) が顔を見せている。2mほどの自然石で、直径1.7mの円形柱座が刻んである。この上に、塔の中心を貫く 「心柱」 が乗っていた。基壇の東南の隅に、径1.5mほどの隅柱礎石も残されている。この七重塔内には、紫紙金字の 「金光明最勝五経十巻」 が納められていたと推定されている。ちなみに、この地方の国分寺は次の場所にあった。
三重県: 伊賀国・・・伊賀市 伊勢国・・・鈴鹿市 志摩国・・・志摩市
愛知県: 尾張国・・・稲沢市 三河国・・・豊川市
岐阜県: 美濃国・・・大垣市 飛騨国・・・高山市
静岡県: 伊豆国・・・三島市 駿河国・・・不明 遠江国・・・磐田市

- 関連記事
-
- 木原一里塚と袋井宿の茶屋 (2016/01/07)
- 遠江国分寺跡 (2015/12/09)
- 乗蓮寺の椎の木と「いも川うどん」記念碑 (2015/07/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/236-ad6e806d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)