Entries
東山植物園の温室
東山植物園の温室 (前館) は、昭和12年 (1937) の植物園開園と同時に公開されました。途中、戦争や伊勢湾台風により大きな被害を受けましたが、大きく改造することなく現在に至っています。面積約600㎡、一番高いところで12mです。今では、これ以上に大きな温室はたくさんありますが、当時は、背の高いヤシの木が入るような温室は他になく、「東洋一の水晶宮」 と賞されました。
構造は鉄骨造りの総ガラス張り。大きな特色は、鉄骨の継ぎ目にリベットを使わず、当時の新技術である電気熔接を採用したことです。これは、できるだけ陽光を室内に取り込むことと、主役の植物が見やすいようにする目的がありました。平成18年に国の重要文化財に指定されています。

この温室は、建物の美しさも然ることながら、熱帯植物の栽培や展示方法でも全国の手本となりました。昭和40年代に全国で植物園や温室の整備が盛んになりましたが、多くの方々が東山植物園を見学に訪れました。
しかしながら、約80年を経た現在では老朽化が著しく、適切な保存修理工事が必要となりました。建築の解体撤去に先駆けて、平成25年から植物移植のための準備作業 「根回し」 が始まりました。現在、展示植物約400種は全て移植され、いよいよ建物の解体作業が始まっています。先日、保存修理工事の説明会が現地で開かれました。再び美しい温室や熱帯植物が見られるのは、6年先の平成31年になるそうです。


構造は鉄骨造りの総ガラス張り。大きな特色は、鉄骨の継ぎ目にリベットを使わず、当時の新技術である電気熔接を採用したことです。これは、できるだけ陽光を室内に取り込むことと、主役の植物が見やすいようにする目的がありました。平成18年に国の重要文化財に指定されています。

この温室は、建物の美しさも然ることながら、熱帯植物の栽培や展示方法でも全国の手本となりました。昭和40年代に全国で植物園や温室の整備が盛んになりましたが、多くの方々が東山植物園を見学に訪れました。
しかしながら、約80年を経た現在では老朽化が著しく、適切な保存修理工事が必要となりました。建築の解体撤去に先駆けて、平成25年から植物移植のための準備作業 「根回し」 が始まりました。現在、展示植物約400種は全て移植され、いよいよ建物の解体作業が始まっています。先日、保存修理工事の説明会が現地で開かれました。再び美しい温室や熱帯植物が見られるのは、6年先の平成31年になるそうです。


- 関連記事
-
- 遠江国・国府跡 (2015/12/27)
- 東山植物園の温室 (2015/12/13)
- 磐田市 旧見付学校 (2015/12/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/237-f65b8c35
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)