Entries
米沢の雪対策
先日の大寒波で、日本海側だけでなく太平洋岸にも雪が降った。さらに、100年以上も雪を見たことのない奄美大島にまで積雪があり、島民だけでなく日本中を驚かせた。普段雪のない地方では、わずかな積雪でも交通機関が麻痺するなど大混乱が生ずる。それに比べ、毎冬雪に見舞われる地方では、きちんと雪対策が行なわれている。
昨年秋、山形県を旅行した。県内でも雪の多い米沢地方では、すでに樹木への雪対策が始まっていた。金沢の兼六園などで見られるようなワラ縄を使った「雪吊り」でなく、丸太や板などによる防護である。右の写真は、まだ製作途中で、冬の前に板を貼るのであろう。

住宅地の道路の側溝には、鉄筋による除雪用の蓋が設置されていた。道路に積もった雪を、側溝に流すための装置である。雪で全てが覆い尽されると、道路も側溝も見分けが付かなくなるのであろう。誤って側溝へ転落し、子どもが流されてしまうという事故への対策である。雪に悩まされる地域の人々の、知恵が考え出した 「土木文化」 だと思った。

昨年秋、山形県を旅行した。県内でも雪の多い米沢地方では、すでに樹木への雪対策が始まっていた。金沢の兼六園などで見られるようなワラ縄を使った「雪吊り」でなく、丸太や板などによる防護である。右の写真は、まだ製作途中で、冬の前に板を貼るのであろう。

住宅地の道路の側溝には、鉄筋による除雪用の蓋が設置されていた。道路に積もった雪を、側溝に流すための装置である。雪で全てが覆い尽されると、道路も側溝も見分けが付かなくなるのであろう。誤って側溝へ転落し、子どもが流されてしまうという事故への対策である。雪に悩まされる地域の人々の、知恵が考え出した 「土木文化」 だと思った。

- 関連記事
-
- 祈りの石仏 (2016/02/25)
- 米沢の雪対策 (2016/01/27)
- 二宮金治郎の像 (2016/01/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/248-f5ab28dd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)