Entries
一号国道
明治9年 (1876)、太政官の達により国道・県道・里道が指定された。すなわち道路に、重要度によるランク付けが行なわれたことになる。つづいて、明治18年、国道路線に番号が付与された。「一号」 は、東京から横浜まで。「二号」 が東京から大坂港までで、これが今の国道1号に近い路線である。戦後の昭和27年に、新道路法に基づく路線指定がなされ、東京・大阪間が国道1号に指定された。

静岡県掛川市から旧東海道の細道を訪ね歩いて日坂の宿近くまで来ると、路上に見慣れない標識が埋まっているのを見つけた。「一號國道」 と旧い漢字で記した道路標である。計測はしなかったが、一辺が30cm以上の石標で、土に埋まる部分が50cmほどの頑丈なものである。設置位置を見ると官民境界の杭ではなさそうで、何らかの路線名表示であろうと思われる。
かつて、東京銀座近くの日本橋を歩いたときに、「日本国道路元標」 なる銅版を見つけたが、この漢字は現代風であった。「一號國道」 の石標はそれより旧くて、貴重なものかもしれない。


静岡県掛川市から旧東海道の細道を訪ね歩いて日坂の宿近くまで来ると、路上に見慣れない標識が埋まっているのを見つけた。「一號國道」 と旧い漢字で記した道路標である。計測はしなかったが、一辺が30cm以上の石標で、土に埋まる部分が50cmほどの頑丈なものである。設置位置を見ると官民境界の杭ではなさそうで、何らかの路線名表示であろうと思われる。
かつて、東京銀座近くの日本橋を歩いたときに、「日本国道路元標」 なる銅版を見つけたが、この漢字は現代風であった。「一號國道」 の石標はそれより旧くて、貴重なものかもしれない。

- 関連記事
-
- 菊川坂の石畳 (2016/03/07)
- 一号国道 (2016/02/23)
- 6本目の東海道(新東名開通) (2016/02/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/254-e271d8e2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)