fc2ブログ

Entries

事任八幡宮の大木

 この神社の創立は未詳であるが、延喜式 (927) に「坂上田村麻呂東征の大同2年 (807) に本宮山より遷座」という記事がある。武家の時代になると八幡信仰が盛んになり、康平5年 (1062) に源頼義が岩清水八幡宮を勧進して、八幡宮を併称するようになった。
 江戸期には徳川幕府も信仰し、社殿の改築などを行なっている。明治になって神社ごとに社格が決められ、県社八幡神社と名付けられた。しかし、社格の廃止された戦後は由緒ある 「事任 (ことのまま) 」 という言葉を復活して、「事任八幡宮」 と称している。

事任八幡宮マップ

 神社の歴史の古さは、境内の樹木に現れている。社殿は、うっそうとした古木・大木で覆われているのだ。鳥居をくぐった参道の左にクスノキの大木がある。高さ約31m、幹周りは6mで根の周りは9mもある。枝は三方に広がって、参詣者を包み込むようである。社殿のすぐ右奥にはスギの大木がある。こちらはさらに大きく樹高、太さともクスノキを上回っている。推定樹齢1000年ともいわれ、「八幡宮の大杉さん」 と親しみを込めて呼ばれている。どちらも掛川市の文化財・天然記念物に指定されている。

事任八幡宮A
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/256-c0473af1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ