fc2ブログ

Entries

諏訪原城跡

 天正元年 (1573)、武田勝頼は遠州攻略の拠点とするために、牧ノ原台地に城を築いた。城内に諏訪大明神を祀ったことから 「諏訪原城」 の名がついたといわれている。この城は、駿河から遠江に向う要衝の地にあり、掛川の高天神城攻略のための役割を担っていた。
 天正3年に武田軍が長篠の戦いで敗れると、諏訪原城は徳川家康によって攻め落とされ、牧野城と改名されてしまう。天正9年に、家康は武田に奪われていた高天神城を奪回する。翌年、勝頼は甲府にて自害し、武田家は滅亡することとなる。

諏訪原城マップ

 諏訪原城は、武田流の築城術を駆使した壮大な山城である。武田流の築城方法などが記された 「甲陽軍鑑」 にもこの城のことが記されている。大きな特徴に 「丸馬出」 がある。これは、城の出入り口 「虎口」 の前に設けられた三日月型の堀のことで、防御にも出撃にも使われる拠点のことである。
 今、NHKの大河ドラマで 「真田丸」 が人気を集めているが、真田幸村が大阪城の出城として構築し、徳川軍を大苦戦させた真田丸もこの形式だったと考えられている。
 諏訪原城跡は、現在、国の史跡に指定されている。

諏訪原城C
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/259-fee927a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ