fc2ブログ

Entries

名松線(全線復旧)

 今日 (平成28年3月26日)、三重県の名松線が全線復旧した。平成21年10月8日の台風18号により大被害を受けて以来、家城駅から伊勢奥津駅までの6区間がストップし、バスによる代行運転が行なわれていたのである。過去に何度も廃線の危機があったが、その都度、苦難を乗り越えて存続を続けてきた。地元では、「名松線を元気にする会」 を組織して、再び廃線論が起きないように、来訪者増を図るなどの地域活性化運動を展開している。
 名松線は昭和4年 (1929) 年に開通した、雲出川の渓流沿に走るローカル線である。当初は名張から松阪までを結ぶ予定だったので、両方の頭文字をとって 「名松線」 と名付けられた。全線で約45km、起終点を含めて15の駅がある。

名松線マップ

 私の出身校・三重大学は、興津のさらに奥にある美杉の山に、林業実習用の演習林を持っている。昨年の夏、懐かしい演習林を数十年ぶりに訪れるクラス会が開催された。その途中で、開通の日を迎えるために改築された、新しい駅舎を見ることができた。
 線路の終点近くに、朽ち果てた (失礼!) 構造物を見つけた。これは、昭和40年に気動車化される以前、蒸気機関車が走っていた時代の遺物で、機関車に水を供給するための水槽である。右の写真で、煙に半分隠れているが、この水槽らしいものが写っている。

名松線B

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/263-283aaee6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ