Entries
大井川橋梁
県道381号に架かる大井川橋の少し下流に、2本の鉄橋が並んでいる。「大井川橋梁」 と呼ぶJR東海道本線の橋である。金谷から島田へ向かう上り線は、昭和34年 (1959) に完成した。橋長1062mの曲弦トラスで橋脚は鉄筋コンクリートづくりである。真正面に富士山を見ることができる。
下り線は、ずっと古く大正4年 (1915) に完成している。橋脚は煉瓦づくりで、明治21年 (1888) に造られたものを鋼板で補強して再利用している。両橋は、見た目にはほとんど同じであることから、昭和の工事では従前のものに合わせたのであろう。

明治の始めごろの東西を結ぶ鉄道は、明治5年の新橋・横浜間を走る我が国最初の鉄道と、明治10年の京都・神戸間ができたが、その間のルートは中山道案と東海道案の2つがあった。明治16年には中山道案に決定し、同19年に武豊と木曽川駅を結ぶ資材輸送用の鉄道ができた。
しかし、中山道のルートは工事の難航が予測され、工期も大幅に遅れることから、この年に東海道ルートに変更された。国鉄東海道線の全線が開通したのは明治22年 (1889) のことである。この経緯からみると、大井川橋梁下り線の橋脚は、このときにできたものであろう。
(写真左の上り線は昭和34年のRC製 右の下り線は明治21年の煉瓦づくりの橋脚である)

下り線は、ずっと古く大正4年 (1915) に完成している。橋脚は煉瓦づくりで、明治21年 (1888) に造られたものを鋼板で補強して再利用している。両橋は、見た目にはほとんど同じであることから、昭和の工事では従前のものに合わせたのであろう。

明治の始めごろの東西を結ぶ鉄道は、明治5年の新橋・横浜間を走る我が国最初の鉄道と、明治10年の京都・神戸間ができたが、その間のルートは中山道案と東海道案の2つがあった。明治16年には中山道案に決定し、同19年に武豊と木曽川駅を結ぶ資材輸送用の鉄道ができた。
しかし、中山道のルートは工事の難航が予測され、工期も大幅に遅れることから、この年に東海道ルートに変更された。国鉄東海道線の全線が開通したのは明治22年 (1889) のことである。この経緯からみると、大井川橋梁下り線の橋脚は、このときにできたものであろう。
(写真左の上り線は昭和34年のRC製 右の下り線は明治21年の煉瓦づくりの橋脚である)

- 関連記事
-
- 伊勢神宮 宇治橋 (2016/05/26)
- 大井川橋梁 (2016/03/29)
- 大井川橋 (2016/03/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/264-a819cfdb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)