fc2ブログ

Entries

洗堰

 庄内川流域は、江戸時代から頻繁に水害に見舞われてきました。これは、流出土砂の堆積による河床の上昇が一因であるといわれています。特に、味鋺村から五条川までがもっともひどく、庄内川右岸は湿地化していきました。
 こうした破堤による水害や湿地化を防ぐために計画されたのが新川の開削です。庄内川の水を分流し、五条川や大山川と合流させて、伊勢湾まで流す延長約20kmの川を掘ろうというものです。着工は天明4年 (1784)、完成したのは天明7年のことです。尾張藩はこのために40万両もの大金を投入し、流域数百の村々が工事に加わったといいます。

洗堰A

 大雨などにより庄内川が増水すると、流水の一部をバイパスである新川の方へ流すことにより水害を防ごうとするシステムです。そのために、堤防の一部を低くして、洗堰緑地から新川の方へ越流させる装置が「洗堰」です。長さ56m、一般の堤防より約4m低くなっています。
 かつてこの地方には、「小田井人足」 という “怠け者” を表す悪口がありましたが、本当は違うのです。尾張藩は、城下である左岸側を守るため、洪水が起こると右岸側の堤防を小田井の農民に切らせたのです。自分たちの家や田圃を犠牲にせざるを得ない不条理な命令に対して、怠け者のふりをして時間延ばしをし、村を守ろうとする切実な行動だったのです。

《下の写真で、赤い点線のように堤防が窪んでいることが分かりますか?》

洗堰マップ

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/269-4e43a224
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ