Entries
めがね橋(三岐鉄道・北勢線)
「ねじり橋」 から約200m、5分ほど田圃の畦道を進むと 「めがね橋」 である。全国にめがね橋と呼ばれる橋は数多くある (有名な長崎の眼鏡橋など) が、コンクリートブロック製のものはたいへんに珍しいという。平成21年度に 「ねじり橋」 と合わせて土木学会選奨の土木遺産に指定されている。

めがね橋はねじり橋とともに、楚原駅以西に鉄道が延伸された大正5年に竣工している。形式は三連式のアーチ橋である。前景の水田、背景の樹林などとても景色がよいので、鉄道マニアにとっては北勢線の代表的な撮影スポットになっている。

このあたりは、藤原岳から流れてくる員弁川の流域である。山も近く、自然性ゆたかなせいか、野生のサルが歩いていた。3匹の家族連れで、人にも慣れているのか、近づいても逃げようとしない。貴重なナローゲージの北勢線とともに、ぜひとも残してほしい景色である。


めがね橋はねじり橋とともに、楚原駅以西に鉄道が延伸された大正5年に竣工している。形式は三連式のアーチ橋である。前景の水田、背景の樹林などとても景色がよいので、鉄道マニアにとっては北勢線の代表的な撮影スポットになっている。

このあたりは、藤原岳から流れてくる員弁川の流域である。山も近く、自然性ゆたかなせいか、野生のサルが歩いていた。3匹の家族連れで、人にも慣れているのか、近づいても逃げようとしない。貴重なナローゲージの北勢線とともに、ぜひとも残してほしい景色である。

- 関連記事
-
- 四日市港 末広橋梁 (2013/07/08)
- めがね橋(三岐鉄道・北勢線) (2013/05/13)
- ねじり橋(三岐鉄道・北勢線) (2013/05/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/27-c195ec29
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)