Entries
徳川慶喜屋敷跡
少し歴史のおさらいを・・・ペリーが来航したのが1853年、翌54年に日米・日英・日露和親条約が結ばれる。1859年の安政の大獄を経て翌60年に桜田門外の変、いよいよ日本も鎖国を解き、激動の時代へと入っていく。
14代将軍・徳川家茂が亡くなったのは1866年、その後を継いだのが15代慶喜である。慶喜は水戸藩主斉昭の7男で、御三卿一橋家の当主になっていた。鳥羽伏見の戦いで官軍に敗れた慶喜は、海路江戸に逃れ、慶喜討伐令を受けて上野寛永寺にて謹慎。西郷隆盛・勝海舟の会談により江戸無血開城。1867年王政復古の大号令が出され、68年明治維新を迎えることとなる。

さて、大政奉還した徳川慶喜は、西郷・山岡鉄太郎 (鉄舟=幕臣) の駿府会談により助命を受け、隠居の身となって駿府 (静岡) に移住することとなった。駿府での住居としたのが、元代官屋敷であったこの屋敷である。駿府城の南西、現在の静岡駅にも程近い所である。池を中心とした美しい庭のあるお屋敷に住み、政治を忘れて趣味に没頭する生活を送った。鉄砲を担いで野山での狩猟をしたり、最先端をいく自転車 (前輪の大きい) を乗り回していたという。
そのお屋敷は、現在、料亭 「浮月楼」 として、静岡の迎賓館的役割を果たしている。

14代将軍・徳川家茂が亡くなったのは1866年、その後を継いだのが15代慶喜である。慶喜は水戸藩主斉昭の7男で、御三卿一橋家の当主になっていた。鳥羽伏見の戦いで官軍に敗れた慶喜は、海路江戸に逃れ、慶喜討伐令を受けて上野寛永寺にて謹慎。西郷隆盛・勝海舟の会談により江戸無血開城。1867年王政復古の大号令が出され、68年明治維新を迎えることとなる。

さて、大政奉還した徳川慶喜は、西郷・山岡鉄太郎 (鉄舟=幕臣) の駿府会談により助命を受け、隠居の身となって駿府 (静岡) に移住することとなった。駿府での住居としたのが、元代官屋敷であったこの屋敷である。駿府城の南西、現在の静岡駅にも程近い所である。池を中心とした美しい庭のあるお屋敷に住み、政治を忘れて趣味に没頭する生活を送った。鉄砲を担いで野山での狩猟をしたり、最先端をいく自転車 (前輪の大きい) を乗り回していたという。
そのお屋敷は、現在、料亭 「浮月楼」 として、静岡の迎賓館的役割を果たしている。

- 関連記事
-
- 由比の宿本陣 (2016/05/30)
- 徳川慶喜屋敷跡 (2016/04/23)
- 熊本城 (2016/04/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/272-bd7d091f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)