Entries
由比の宿本陣
由比の宿は、お江戸日本橋から数えて16番目の宿場町である。江戸時代には、大名が宿泊する本陣1軒、それを補完する脇本陣1軒、普通の人々が泊まる旅籠が32軒あり、相当な賑わいを見せていたという。明治になって本陣は取り壊されてしまったが、表門、石垣、木塀などが残されていて、往時のたたずまいを彷彿とさせている。
特に、外塀の石積みは堅固なだけでなく、デザイン性にも富んでいる。お施主と石工との美的感性が凝縮されたものであろう。現在は 「由比本陣公園」 の外柵として利用されている。公園内には、浮世絵師・歌川広重の作品などを集めた 「東海道広重美術館」 や観光情報を発信し食事もできる「東海道由比宿交流館」、庭園や芝生広場などが整えられている。

由比本陣公園の、道路を挟んだ反対側に、藍染の布製品を売る店があった。「正雪紺屋」 と呼ぶ、江戸初期から400年近くも続く染物屋である。手ぬぐいや暖簾といった商品の並ぶ店舗の横に、昔ながらの藍甕 (あいがめ) の並ぶ作業場が残されていて、染物作業の様子を偲ぶことができる。
「正雪」 とは由比正雪のことで、この紺屋が生家だという。慶安4年 (1651) 江戸幕府改革のため乱 (由比正雪の乱) を起こして久能山に立篭もったが、未然に露見し自刃して果てた。近くの正覚寺に首塚が残っているという。

特に、外塀の石積みは堅固なだけでなく、デザイン性にも富んでいる。お施主と石工との美的感性が凝縮されたものであろう。現在は 「由比本陣公園」 の外柵として利用されている。公園内には、浮世絵師・歌川広重の作品などを集めた 「東海道広重美術館」 や観光情報を発信し食事もできる「東海道由比宿交流館」、庭園や芝生広場などが整えられている。

由比本陣公園の、道路を挟んだ反対側に、藍染の布製品を売る店があった。「正雪紺屋」 と呼ぶ、江戸初期から400年近くも続く染物屋である。手ぬぐいや暖簾といった商品の並ぶ店舗の横に、昔ながらの藍甕 (あいがめ) の並ぶ作業場が残されていて、染物作業の様子を偲ぶことができる。
「正雪」 とは由比正雪のことで、この紺屋が生家だという。慶安4年 (1651) 江戸幕府改革のため乱 (由比正雪の乱) を起こして久能山に立篭もったが、未然に露見し自刃して果てた。近くの正覚寺に首塚が残っているという。

- 関連記事
-
- 清見寺(朝鮮通信使遺跡) (2016/06/04)
- 由比の宿本陣 (2016/05/30)
- 徳川慶喜屋敷跡 (2016/04/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/277-20e12dca
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)