Entries
清水港と次郎長生家
清水港は、富士山を仰ぎ、三保の松原に囲まれた風光明媚な港で、長崎、神戸とともに日本三大美港と賞せられている。最近では、三保の松原が世界遺産に含まれることとなったこともあり、貿易一辺倒でなく、クルーズ船など観光目的の寄港も比重が大きくなっている。
この港の歴史はとても古く、「日本書紀」 にも、白村江の戦い (天智2年=663) において清水湊から百済に向かって軍船が出港したと記されている。16世紀には、駿河に侵攻した武田氏が水軍の基地としたといい、徳川家康も戦略の拠点にしたという。江戸時代になると、甲斐や信濃の年貢が集められ、江戸へ回送する港として利用された。

明治初年、未だ蒸気船などを嫌う時代に、人々を説きまわって清水を開港場としたのは、清水次郎長である。彼は侠客として名高いが、富士の裾野を開墾したり、江戸から英語教師を招いて青年に教え始めるなど、時代の先覚者でもあった。清水港近くには、生家が残されており、菩提寺の梅蔭禅寺には、次郎長の墓や彫像とともに記念館が建てられている。

この港の歴史はとても古く、「日本書紀」 にも、白村江の戦い (天智2年=663) において清水湊から百済に向かって軍船が出港したと記されている。16世紀には、駿河に侵攻した武田氏が水軍の基地としたといい、徳川家康も戦略の拠点にしたという。江戸時代になると、甲斐や信濃の年貢が集められ、江戸へ回送する港として利用された。

明治初年、未だ蒸気船などを嫌う時代に、人々を説きまわって清水を開港場としたのは、清水次郎長である。彼は侠客として名高いが、富士の裾野を開墾したり、江戸から英語教師を招いて青年に教え始めるなど、時代の先覚者でもあった。清水港近くには、生家が残されており、菩提寺の梅蔭禅寺には、次郎長の墓や彫像とともに記念館が建てられている。

- 関連記事
-
- 沼津港と魚市場 (2016/07/16)
- 清水港と次郎長生家 (2016/06/09)
- 富士山静岡空港 (2016/03/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/283-9785a159
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)