Entries
斎宮跡
近鉄山田線、伊勢市駅と松阪駅の中間に 「斎宮駅」 がある。駅の東側一帯が 「斉王」 の暮らした 「斎宮 (さいくう)」 である。「斎王」 とは、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるために、都から派遣された女性のことである。天武天皇の御世 (670年ごろ)、娘の 「大来皇女 (おおこのこうじょ)」 を送ったのが最初で、660年後の制度廃止までの間に、60人の斎王が記録されている。
斎王に仕えた役所は 「斎宮寮」 と呼び、発掘調査が行なわれている最中である。多くの役所が建ち並んでいて、120m四方の敷地が東西7列・南北4列、碁盤目状に並んでいたものと考えられている。9世紀ごろに建てられたもので、長官が重要な儀式などを行なった建物3棟が、平安時代初期の様式で復元されている。

斎宮駅のすぐ東側の広大な敷地の一画に、当時の情景を再現したジオラマが設置されている。カメラでアップすれば、本物とも見間違うほど精巧にできており、王朝貴族の人形も再現されていて、平安時代を偲ぶことができる。また、「いつきのみや歴史体験館」 や 「斎宮歴史博物館」 もあって、斎宮のこと全てが解る情報センターになっている。

斎王に仕えた役所は 「斎宮寮」 と呼び、発掘調査が行なわれている最中である。多くの役所が建ち並んでいて、120m四方の敷地が東西7列・南北4列、碁盤目状に並んでいたものと考えられている。9世紀ごろに建てられたもので、長官が重要な儀式などを行なった建物3棟が、平安時代初期の様式で復元されている。

斎宮駅のすぐ東側の広大な敷地の一画に、当時の情景を再現したジオラマが設置されている。カメラでアップすれば、本物とも見間違うほど精巧にできており、王朝貴族の人形も再現されていて、平安時代を偲ぶことができる。また、「いつきのみや歴史体験館」 や 「斎宮歴史博物館」 もあって、斎宮のこと全てが解る情報センターになっている。

- 関連記事
-
- 外宮勾玉池の花菖蒲園 (2016/06/18)
- 斎宮跡 (2016/06/12)
- 清見寺庭園と五百羅漢 (2016/06/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/284-486e8b62
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)