fc2ブログ

Entries

斎宮の「どんど花」群落

 斎宮跡の史跡公園から2kmほど東へ行ったところに笹笛川が流れており、その川沿いに 「どんど花」 の群落がある。「どんど花」 とは伊勢地方の方言で、花菖蒲の原種 「ノハナショウブ」 のことをいう。「どんど」 とは、水の盛んに流れる水路のことで、その近くの湿地に生育する花という意味である。昭和11年に、国の天然記念物に指定されている。
 古代から広く知られており、“あたり一面紫の雲がたなびくよう” な眺めで、伊勢参宮客の目を楽しませたという。「思いやる いつきの宮は あとふりて 花咲き残る かきつばたかな」 と、平安時代の公家で歌人の藤原為家 (夫木集) も詠んでいる。「いつきの宮」 は斎宮のこと、「かきつばた」 はノハナショウブのことである。

どんど花マップ

 “いずれあやめか かきつばた” と言われるように、これらの種はよく似ています。花菖蒲をあやめと呼ぶところもあれば、かきつばたと詠うときもあります。ここでその違いをレクチャーしましょう。皆、葉が剣のようで交差し 「綾の目」 になり、大きな花を頂上に咲かせることは共通です。しかし、外側の花弁 (外花被片) の違いで見分けられます。アヤメは綾目模様、カキツバタは一本の筋が白色、ノハナショウブは黄色です。アヤメとカキツバタは5月、花菖蒲は6月に咲きます。アヤメは土手の上、カキツバタは水の中、ノハナショウブは中間の湿地と生育場所でも見分けることができます。

どんど花A
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/285-bec330ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ