fc2ブログ

Entries

外宮勾玉池の花菖蒲園

 伊勢市駅を降りて、商店街を500mほど歩くと外宮の入口広場に至る。火除橋を渡ると、いよいよ外宮 (豊受大神宮) の神域である。橋を渡ったすぐ左に手水舎がある。参拝者は、ここで手や口を清めて参道を進んでいく。自然に左側通行になるが、内宮では手水舎が右側にあるので、こちらでは右側を歩くことになっている。
 手水舎のさらに左奥に、大きな池がある。空から見ると勾玉の形をしているので 「勾玉池」 と呼ぶ。この池は、明治になって造られたものである。池畔にはたくさんの花菖蒲が植えられていて、6月に見事な花を見せてくれる。池の南側には、照葉樹林 (西日本の暖地における本来の植生) に覆われた高倉山を見ることができる。

外宮花菖蒲園マップ

 花菖蒲は、日本に自生するノハナショウブを原種として、江戸時代以降に改良が進められた園芸品種群を指す。大きく3つの品種群に分けることができる。ひとつは、江戸で旗本・松平菖翁が作出した品種群で 「江戸系」 と呼ぶ。次は肥後の細川氏が菖翁からもらい受けて、地元で改良したもので「肥後系」という。3つ目は、「伊勢系」で、松阪を中心に伊勢地方で育てられたものである。松阪近くの斎宮周辺には、野生のどんど花 (ノハナショウブ) の自生地が多かったことを考えると、この地方では花菖蒲の栽培が盛んだったであろうと想像できる。

外宮花菖蒲園A
≪左の写真は平成20年の航空写真 右の写真で奥に見える建物は、今回の遷宮をきっかけにつくられた「せんぐう館」≫
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/287-d86e9e98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ