fc2ブログ

Entries

沼津港と魚市場

 沼津港は、狩野川が駿河湾に注ぐ最下流部に古くから栄えた港である。昭和8年に、主として漁船が停泊する 「内港」 が完成し、その外側に大型船が寄港できる「外港」が昭和45年に造成された。内港と外港との間に、大型水門 「びゅうお」 ができあがったのは平成16年のことである。。
 「びゅうお」 は津波に備えるための水門で、東海沖地震などの際には470トンもの重い扉が閉められることになっている。高さ32mの2つのタワーを結ぶガラス張りの回廊は、港湾・千本松原・遠くは富士山まで眺めることのできる展望台になっている。

沼津港マップ

 沼津港の漁獲量は、静岡県内では清水港に続いて2位、全国でも20番以内を保っている。その中でもアジの干物は、昔から特に有名である。現在はそれに加え、金目鯛・かます・ホッケの干物、イカの一夜干しなどが人気で、干物の生産高では全国1位を誇っている。港の東側、狩野川沿いに魚の市場や料理店が並んでいる。また、全国でも珍しい 「深海水族館」 もあって、観光目的や買物目的の観光バス、乗用車で賑わっている。

沼津港D
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/295-288c7011
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ