Entries
明治用水「旧頭首工と船通し」その3
先月27日にお約束した資料が見つかりましたので、ここに掲載します。資料を探したのは、豊田市中央図書館、豊田市駅のすぐ近くにあります。以下、本の名称と関連記事の頁をお知らせします。
◆『明治用水 ~120年の流れ そして21世紀へ~』 平成11年4月
P143 明治用水堰堤の船通閘門
◆『明治用水をたずねて』 文:野暢保 絵:大見功
P6~P7
◆『明治用水百年史』 明治用水百年史編纂委員会編集 昭和54年4月
P40~P44
◆『明治用水』および『資料編』 昭和28年3月(昭和59年の復刻版)
P223~P231
◆『地域を開いて一世紀・・・明治用水』 毎日新聞社 昭和55年

≪水源の船通(ドック)≫ 小笠原金次郎画 豊田市資料館蔵
図面左から明治用水への取水口、堰堤、筏通し、右端に船通が描かれている。
運搬には帆船が使用されていた。

≪使用していた当時の船通閘門≫ 下流側から見たところ。

≪取水口付近の平面図≫ 図面には明治42年1月とある。
◆『明治用水 ~120年の流れ そして21世紀へ~』 平成11年4月
P143 明治用水堰堤の船通閘門
◆『明治用水をたずねて』 文:野暢保 絵:大見功
P6~P7
◆『明治用水百年史』 明治用水百年史編纂委員会編集 昭和54年4月
P40~P44
◆『明治用水』および『資料編』 昭和28年3月(昭和59年の復刻版)
P223~P231
◆『地域を開いて一世紀・・・明治用水』 毎日新聞社 昭和55年

≪水源の船通(ドック)≫ 小笠原金次郎画 豊田市資料館蔵
図面左から明治用水への取水口、堰堤、筏通し、右端に船通が描かれている。
運搬には帆船が使用されていた。

≪使用していた当時の船通閘門≫ 下流側から見たところ。

≪取水口付近の平面図≫ 図面には明治42年1月とある。
- 関連記事
-
- 兼山ダムと愛知用水 (2018/02/21)
- 明治用水「旧頭首工と船通し」その3 (2016/08/09)
- 明治用水「旧頭首工と船通し」その2 (2016/07/27)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/302-ba0af436
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)