Entries
笠寺公園 高射砲陣地跡
≪再掲:2014・8・9≫
今日8月15日は、71回目の終戦記念日です。戦争を体験したことのない世代が大半を占める今日ですが、戦争を体験した方々の声に耳を傾けるとともに、残されている戦争の傷跡からも学ぶことが多くあると思います。そうした目で見てみますと、名古屋にも沢山の痕跡が残っていますのでご紹介しましょう。
見晴台は、笠寺台地の東南端にあり、かつては海 (年魚市潟=あゆちがた) に突き出た半島でした。ここには古くから人が住みつき、弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘されています。鎌倉時代から室町時代にかけては、隣接する笠寺観音の寺地として、お寺関係の住居群があったといいます。現在は、笠寺公園となっていて、その中心に見晴台考古資料館が建っています。

この台地は、海抜15mほどと周りより高いので、戦時中には高射砲陣地として使われました。昭和17年 (1942) に一個中隊が配備され、八八式7.5cm高射砲6門が設置されました。現在は2基の砲座跡 (上の写真) と砲側弾薬庫 (下の写真) が残っており、悲惨な戦争を忘れないための記念施設として保存されています。

今日8月15日は、71回目の終戦記念日です。戦争を体験したことのない世代が大半を占める今日ですが、戦争を体験した方々の声に耳を傾けるとともに、残されている戦争の傷跡からも学ぶことが多くあると思います。そうした目で見てみますと、名古屋にも沢山の痕跡が残っていますのでご紹介しましょう。
見晴台は、笠寺台地の東南端にあり、かつては海 (年魚市潟=あゆちがた) に突き出た半島でした。ここには古くから人が住みつき、弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘されています。鎌倉時代から室町時代にかけては、隣接する笠寺観音の寺地として、お寺関係の住居群があったといいます。現在は、笠寺公園となっていて、その中心に見晴台考古資料館が建っています。

この台地は、海抜15mほどと周りより高いので、戦時中には高射砲陣地として使われました。昭和17年 (1942) に一個中隊が配備され、八八式7.5cm高射砲6門が設置されました。現在は2基の砲座跡 (上の写真) と砲側弾薬庫 (下の写真) が残っており、悲惨な戦争を忘れないための記念施設として保存されています。

- 関連記事
-
- 鶴舞公園の青年団令旨碑壇 (2016/08/19)
- 笠寺公園 高射砲陣地跡 (2016/08/15)
- 千種公園の弾痕碑 (2016/08/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/303-25f6991e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)