fc2ブログ

Entries

円明寺の石鐘

 名古屋の城下町は、武家町・寺社町・町人町がきちんと区画分けされていた。城の南には、碁盤割と呼ばれる町人町があり、そこを取り囲むように武家屋敷が配された。寺社は、大須から熱田にかけての南側と、大曽根方面への東側に集中していた。
 東区泉三丁目に、松嶋山円明寺という真宗大谷派のお寺がある。延宝3年 (1675) に、伊勢の国長島からこの地に移されたという歴史をもつ。本堂は、昭和20年の空襲で焼失したので、今は鉄筋コンクリート造りであるが、門と鐘楼は焼失を免れ、木造のまま残っている。

円明寺マップ

 鐘楼の鐘はと見ると、なんと白い御影石づくりではないか。撞木は吊下げられてはいるが、鐘を突いても音は出ないという。この不思議な鐘の理由が、近くの説明版に語られている。要約すると、「戦時中の金属回収のため、昭和17年に応召(梵鐘の場合は供出といわずに応召といった)された。そのとき代わりに架けられたのが石造りの鐘である。戦争が終わると、元のように銅の鐘を架ける計画が起こったが、住職は「懺悔」のためそのまま残すことを選んだ。」 のだという。

円明寺C
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/304-47d2d920
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ