Entries
三島の三ケ所用水
三島は、富士山と箱根山の間の谷あいにある。三嶋大社の門前町であり、江戸時代には東海道の宿場町であった。三島駅近くの白滝公園には、富士山の伏流水が湧き出ていて、灌漑用水として南へ流れている。この水は三島宿、錦田村、中郷村の三か所の農業用水として利用されたことから 「三ケ所用水」 と名付けられている。
水源近くには、水面に張り出すように白滝観音堂が建てられている。ここには平安時代末期からお堂があって、観世音菩薩がお祀りされている。当初はお堂の傍らに、白いしぶきをあげる滝が落ちていたので、白滝観音と尊称されたという。

富士山の雪解け水が土の下にもぐり、浄化されて湧き出す水なのでとても綺麗である。清流にしか棲まない魚 「はや」 が泳いでいるという。透き通った川底には、これまた綺麗な水にしか生育しないバイカモ (ミシマバイカモ) を見ることができた。用水の横には散策路があり、所々に文学碑が立てられている。写真左に見えるのは、正岡子規の句碑で “面白や どの橋からも 秋の不二” と刻まれている。

水源近くには、水面に張り出すように白滝観音堂が建てられている。ここには平安時代末期からお堂があって、観世音菩薩がお祀りされている。当初はお堂の傍らに、白いしぶきをあげる滝が落ちていたので、白滝観音と尊称されたという。

富士山の雪解け水が土の下にもぐり、浄化されて湧き出す水なのでとても綺麗である。清流にしか棲まない魚 「はや」 が泳いでいるという。透き通った川底には、これまた綺麗な水にしか生育しないバイカモ (ミシマバイカモ) を見ることができた。用水の横には散策路があり、所々に文学碑が立てられている。写真左に見えるのは、正岡子規の句碑で “面白や どの橋からも 秋の不二” と刻まれている。

- 関連記事
-
- 犬山の鵜飼 (2017/01/06)
- 三島の三ケ所用水 (2016/09/01)
- 小田井遊水地(庄内緑地) (2016/04/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/306-21a5468d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)