fc2ブログ

Entries

楽寿園

 三島駅のすぐ南に、うっそうとした森がある。ここは、明治維新で活躍した皇族・小松宮親王が明治23年に造営した別邸である。「楽寿園」 といい、昭和27年からは三島市が管理運営する都市公園である。自然林も残した庭園は、名勝だけでなく天然記念物にも指定されている。
 庭園の中ほどにある池は小浜池と呼び、富士山からの伏流水により満々と水を湛えていた。しかし、昭和30年代中ごろからの地下水汲み上げなどにより、満水となることが少なくなってしまった。私の訪れた日も水位20cmほどで、ほとんど池底が見える状態であった。

楽寿園マップ

 池の畔に建つ瀟洒な建物は「楽寿館」といい、京間風の高床式数寄屋造りである。明治20年代の日本画壇を代表する、野口幽谷などが描いた襖絵や天井画などが飾られている。建物は三島市の、絵画などは県の文化財に指定されている。
 庭園の樹木は、この地に自生する樹木を活かしながら、要所要所に庭木を植えたものである。姿形のよい赤松も多く植えられているが、その内の何本かがマツクイムシのせいで元気のないのが気になった。熔岩の上に重なるように根を伸ばした樹木も多く、この庭の古さを示すとともに 「根張り」 の見所にもなっている。

楽寿園D
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/307-bb5aee19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ