fc2ブログ

Entries

諏訪大社の御柱

 天下の大祭 「御柱祭」 は、7年に1度、申年と寅年に行なわれます。諏訪大社御宝殿を造営するお祭で、その四隅に御柱を建てるのです。その様子は、毎回テレビ放送などで見ることができますが、たいへんに豪快なもので、特に100mもの急斜面を坂落とす場面はスリルを感じます。事実、怪我をする人もあります。
 左の写真は、上社本宮の 「一の柱」、右の写真は柱を立て起こすシーン(昭和61年朝日新聞社発行の 『週刊朝日百科日本の歴史』 からお借りしました) です。高さ5丈5尺 (約17m) 直径4尺 (1.2m) の樅 (モミ) の木です。山から切倒した後、御柱置場に集められ、そこから数千人の氏子の奉仕により20数kmを曳行されるのです。

御柱A

 このお祭は何時から始まったのでしょう。同じく 『朝日百科』 では、縄文時代から同様な巨木の祭があったと記されています。金沢市のチカモリ遺跡から発掘された柱痕からすると、約8トンもの大木が曳かれて建てられたと考えられるというのです。その様子が挿絵として掲げられています。
 諏訪湖周辺を散策すると、あちこちに御柱を見ることができます。高島城内の護国神社にもありましたし、普通の住宅地の祠にも、その四隅に真新しい柱が立てられていました。諏訪の人たちは、7年に一度の御柱の年になると、先祖伝来の血が騒ぐのだと思います。

御柱B

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/323-1e74e5f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ