Entries
諏訪の高島城
天正18年 (1590年)、2万7千石の諏訪城主となった秀吉の家臣・日根野氏は、諏訪湖畔のこの地を選んで城を築いた。もともと安土城や大坂城などを手がけた築城の名手で、見事な名城は湖上に浮いているように見えることから別名 「諏訪の浮城」 とも呼ばれていた。
関が原の合戦後は、徳川方に属した元の城主諏訪氏が藩主となり、10代270年の長い間、居城として諏訪を治めた。しかし、明治4年 (1871) 廃藩置県が行なわれると、城郭の撤去が決定し、明治8年に天守閣などが壊されてしまった。復興されたのは昭和45年、天守閣と同時に冠木門や角櫓なども復元された。現在、高島公園として公開されている。

天守閣の西、美しい松の根元に 「亀石」 と呼ばれる大石がある。元は城内の庭石だったが、明治になって城外の庭園に移されていた。平成19年になって市民の願いもあり、132年ぶりに元に戻すことができた。この石に水をかけると、まるで生きた亀のようになり、願いが叶うという。
北側には、たくさんの穴の開いた奇妙な石が置かれている。これは 「石集配湯枡」 という。享和3年 (1803)、7代藩主が三之丸に浴場を設けた際に、湯を引くためにつくったものである。木製の 「木樋 (きとよ) 」 をつなぐ枡で、集湯や配湯を行なうための装置である。

関が原の合戦後は、徳川方に属した元の城主諏訪氏が藩主となり、10代270年の長い間、居城として諏訪を治めた。しかし、明治4年 (1871) 廃藩置県が行なわれると、城郭の撤去が決定し、明治8年に天守閣などが壊されてしまった。復興されたのは昭和45年、天守閣と同時に冠木門や角櫓なども復元された。現在、高島公園として公開されている。

天守閣の西、美しい松の根元に 「亀石」 と呼ばれる大石がある。元は城内の庭石だったが、明治になって城外の庭園に移されていた。平成19年になって市民の願いもあり、132年ぶりに元に戻すことができた。この石に水をかけると、まるで生きた亀のようになり、願いが叶うという。
北側には、たくさんの穴の開いた奇妙な石が置かれている。これは 「石集配湯枡」 という。享和3年 (1803)、7代藩主が三之丸に浴場を設けた際に、湯を引くためにつくったものである。木製の 「木樋 (きとよ) 」 をつなぐ枡で、集湯や配湯を行なうための装置である。

- 関連記事
-
- 中山道 下ノ諏訪宿 (2016/11/23)
- 諏訪の高島城 (2016/11/17)
- 宮の宿 (2016/09/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/325-21f4b69c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)