Entries
明知鉄道と極楽駅
明知鉄道は、中央線と分岐して恵那から明智までの約25kmをつなぐローカル線である。もともとは、改正鉄道敷設法により静岡県掛川から愛知県武節を経て岐阜県大井 (恵那) まで結ぶ計画であった。昭和8年 (1933)、その部分として明智までが開業したものである。
昭和43年に、国鉄再生のため赤字83線が廃止の提言を受けたが、その中の一つに加えられた。しかし、地元の人々の強い願いを受け、岐阜県や恵那市、中津川市、地元銀行などが中心となって出資し、第三セクターとして存続することとなった。開業は昭和60年 (1985) のことである。

経営を助けるための様々な工夫が施されている。「寒天列車」 や 「きのこ列車」 といったイベントを開催したり、地元企業の協力を得てラッピング列車を走らせるなどである。左の写真は、様々な色や模様で飾られたラッピング列車がすれちがうところである。
駅の名前も、地元の関心を高めるため一般募集を行なっている。「極楽駅」 は、平安末期から室町時代に建てられていた「極楽寺」に因んだネーミングである。かつて大いに繁栄した民衆寺で、地域に慣れ親しまれて字名として残っている。跡地には夥しい出土品が発掘されているという。駅名表示板の横に、「幸せ地蔵」 と呼ぶ可愛らしい石像が立っていて、台座には“あしたもいい日になりますように” と刻まれていた。

昭和43年に、国鉄再生のため赤字83線が廃止の提言を受けたが、その中の一つに加えられた。しかし、地元の人々の強い願いを受け、岐阜県や恵那市、中津川市、地元銀行などが中心となって出資し、第三セクターとして存続することとなった。開業は昭和60年 (1985) のことである。

経営を助けるための様々な工夫が施されている。「寒天列車」 や 「きのこ列車」 といったイベントを開催したり、地元企業の協力を得てラッピング列車を走らせるなどである。左の写真は、様々な色や模様で飾られたラッピング列車がすれちがうところである。
駅の名前も、地元の関心を高めるため一般募集を行なっている。「極楽駅」 は、平安末期から室町時代に建てられていた「極楽寺」に因んだネーミングである。かつて大いに繁栄した民衆寺で、地域に慣れ親しまれて字名として残っている。跡地には夥しい出土品が発掘されているという。駅名表示板の横に、「幸せ地蔵」 と呼ぶ可愛らしい石像が立っていて、台座には“あしたもいい日になりますように” と刻まれていた。

- 関連記事
-
- 東京駅 (2017/03/07)
- 明知鉄道と極楽駅 (2016/11/27)
- 名松線(全線復旧) (2016/03/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/329-d4273b43
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)