Entries
飛鳥「キトラ古墳」
平成29年・2017年が始まりました。干支 (えと) は酉年ですので、鳥に因んだ話題から・・・
昨秋、奈良・飛鳥を訪ねました。キトラ古墳の見学が目的です。国営 「飛鳥歴史公園」 5地区のうちキトラ地区は現在整備中でしたが、「四神の館」 「キトラ古墳壁画体験館」 は完成していて観ることができました。
館内には、キトラ古墳の玄室が実物どおりに再現されており、四方の壁に描かれた四神の壁画を見ることができます。正面・北側の壁には蛇と亀が絡み合う 「玄武」、右側・東には 「青龍」、左側・西は 「白虎」 が描かれています。入口・南の石扉の裏側に「朱雀」 が見事に残っています。鎌倉時代に盗掘されていますが、扉をこじ開けるために破砕した部分が、かろうじて壁画にかからなかったのです。キジのように細身で頭に冠のような飾りをつけた朱雀が、今まさに飛び立たんとする姿が描かれています。

キトラ古墳は、体験館から少し登った丘の上にありました。古墳からは平地の集落がかなり下方に望めます。斜面上の円墳は、直径9.4m、高さ2.4mという小さくて可愛らしい形をしています。7~8世紀に造られたもので、天武天皇の皇子もしくは側近の高官のお墓だと考えられています。1983年に発見されて、大きな話題を呼びました。大陸風壁画のあるこの古墳は、高松塚古墳に匹敵する重要な遺跡として「特別史跡」に指定されています。

昨秋、奈良・飛鳥を訪ねました。キトラ古墳の見学が目的です。国営 「飛鳥歴史公園」 5地区のうちキトラ地区は現在整備中でしたが、「四神の館」 「キトラ古墳壁画体験館」 は完成していて観ることができました。
館内には、キトラ古墳の玄室が実物どおりに再現されており、四方の壁に描かれた四神の壁画を見ることができます。正面・北側の壁には蛇と亀が絡み合う 「玄武」、右側・東には 「青龍」、左側・西は 「白虎」 が描かれています。入口・南の石扉の裏側に「朱雀」 が見事に残っています。鎌倉時代に盗掘されていますが、扉をこじ開けるために破砕した部分が、かろうじて壁画にかからなかったのです。キジのように細身で頭に冠のような飾りをつけた朱雀が、今まさに飛び立たんとする姿が描かれています。

キトラ古墳は、体験館から少し登った丘の上にありました。古墳からは平地の集落がかなり下方に望めます。斜面上の円墳は、直径9.4m、高さ2.4mという小さくて可愛らしい形をしています。7~8世紀に造られたもので、天武天皇の皇子もしくは側近の高官のお墓だと考えられています。1983年に発見されて、大きな話題を呼びました。大陸風壁画のあるこの古墳は、高松塚古墳に匹敵する重要な遺跡として「特別史跡」に指定されています。

- 関連記事
-
- 古川祭「起こし太鼓」 (2017/02/01)
- 飛鳥「キトラ古墳」 (2017/01/02)
- ふたたび「土木の日」(土木文化について) (2016/11/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/333-b9873bce
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)