Entries
コウノトリと電柱
ハンガリーからクロアチアへ向かう道で、コウノトリを見つけた。電信棒 (?) の上に大きな巣があり、ヒナが親鳥の運ぶ餌を待っている。普通3羽ほどというが、右の写真は4羽とまっている。体はほとんど親と同じくらいに成長しているので、その中に親鳥がいるのかもしれない。
このような風景はさほど珍しいものでなく、屋根の煙突の上などにも時々見かけることがある。ヨーロッパの人たちには、身近に見られる鳥であることから、“人の赤ちゃんはコウノトリが運んでくる” といった、寓話が生まれたのかもしれない。

ヨーロッパの農村は、ムギやヒマワリなどの 「畑」 と 「牧草地」、そして 「森」 の3つに分かれている。町は一定の区域内にあって、次の町までの間は農地で隔てられている。町の中心には、ひときわ高い尖塔をもつ教会があり、その前には必ず広場があって、人々の集いの場となっている。
農村のせいか、まだ古い形式の電柱が残っている。日本のコンクリート電柱はほとんどが、「テーパーポール」 という根元が太く上に行くほど細くなる円柱であるが、こちらは角柱である。丸い型枠に鉄骨を組んでコンクリートを入れ、遠心力をかけて成型するという 「テーパーポール」 の技術ができる以前につくられたものと思われる。

このような風景はさほど珍しいものでなく、屋根の煙突の上などにも時々見かけることがある。ヨーロッパの人たちには、身近に見られる鳥であることから、“人の赤ちゃんはコウノトリが運んでくる” といった、寓話が生まれたのかもしれない。

ヨーロッパの農村は、ムギやヒマワリなどの 「畑」 と 「牧草地」、そして 「森」 の3つに分かれている。町は一定の区域内にあって、次の町までの間は農地で隔てられている。町の中心には、ひときわ高い尖塔をもつ教会があり、その前には必ず広場があって、人々の集いの場となっている。
農村のせいか、まだ古い形式の電柱が残っている。日本のコンクリート電柱はほとんどが、「テーパーポール」 という根元が太く上に行くほど細くなる円柱であるが、こちらは角柱である。丸い型枠に鉄骨を組んでコンクリートを入れ、遠心力をかけて成型するという 「テーパーポール」 の技術ができる以前につくられたものと思われる。

- 関連記事
-
- 火力発電所の煙突 (2017/03/19)
- コウノトリと電柱 (2017/01/03)
- 奈良井ダム(ロックフィルダム) (2015/08/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/334-f84a6116
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)