Entries
古川祭「起こし太鼓」
毎年4月19・20の両日、飛騨古川に春を告げる 「古川まつり」 が開催される。気多若宮神社の例祭であるこのお祭は、古式ゆかしい神輿行列や屋台行列に加えて勇壮な「起こし太鼓」が行なわれることから、天下の奇祭ともいわれている
19日の夕刻から、絢爛豪華な9台の屋台が町内を厳かに曳航される。屋台の重さは約2トン、上中下の三段構造になっていて、それぞれ性質に合わせて異なる種類の木材が使用されている。繊細な彫刻、華麗な金具、漆黒や朱の塗りなど、随所に職人の技を見ることができる。大人2人が一組となって演ずる獅子舞も祭りの賑わいを高めている。この度、日本全国33の祭の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されることとなった。

この祭りがもっとも異彩を放つのは、19日夜から20日未明まで繰り広げられる 「起こし太鼓」 である。数百人のさらし姿の裸男たちが、大太鼓を載せた櫓 (やぐら) を担いで町内を練り歩く。町の辻々では 「付け太鼓」 と呼ばれる小太鼓を持った、これも裸の男たちが、我先に櫓に迫ろうと攻防戦を繰り広げる。4月とはいえ、奥飛騨の気候はまだ寒い。少し山に登れば樹林の下に雪が残っている。しかし、それぞれの町内が威信をかけて先陣を争う攻防戦は迫力があり、男たちの熱気は白い湯気となって立ち昇る。
樹林の残雪は、不思議なことに根元周りだけが融けて黒い地肌が見えている。これは 「雪根開き」 と呼ぶ現象である。春になって活動を始めた木の根が、地下から温度の高い水を盛んに吸うようになり、根元周りが暖かくなるためと考えられている。

19日の夕刻から、絢爛豪華な9台の屋台が町内を厳かに曳航される。屋台の重さは約2トン、上中下の三段構造になっていて、それぞれ性質に合わせて異なる種類の木材が使用されている。繊細な彫刻、華麗な金具、漆黒や朱の塗りなど、随所に職人の技を見ることができる。大人2人が一組となって演ずる獅子舞も祭りの賑わいを高めている。この度、日本全国33の祭の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されることとなった。

この祭りがもっとも異彩を放つのは、19日夜から20日未明まで繰り広げられる 「起こし太鼓」 である。数百人のさらし姿の裸男たちが、大太鼓を載せた櫓 (やぐら) を担いで町内を練り歩く。町の辻々では 「付け太鼓」 と呼ばれる小太鼓を持った、これも裸の男たちが、我先に櫓に迫ろうと攻防戦を繰り広げる。4月とはいえ、奥飛騨の気候はまだ寒い。少し山に登れば樹林の下に雪が残っている。しかし、それぞれの町内が威信をかけて先陣を争う攻防戦は迫力があり、男たちの熱気は白い湯気となって立ち昇る。
樹林の残雪は、不思議なことに根元周りだけが融けて黒い地肌が見えている。これは 「雪根開き」 と呼ぶ現象である。春になって活動を始めた木の根が、地下から温度の高い水を盛んに吸うようになり、根元周りが暖かくなるためと考えられている。

- 関連記事
-
- 知立神社の祭礼 (2017/02/05)
- 古川祭「起こし太鼓」 (2017/02/01)
- 飛鳥「キトラ古墳」 (2017/01/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/341-f29c4408
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)