Entries
箱根の関所跡
路線バスで1時間弱、箱根峠を越えると箱根の関所跡に至る。江戸時代、この関所は最も重要な見張り所で、規模も大きかったという。箱根を越えると、いよいよ関東に入ることとなるので、いわゆる 「入り鉄砲に出女」 に対する取り締まりも厳しかった。箱根山は森が深く、間道などを抜けて関所破りを試みる者もいるので、要所々々に見張り所が置かれていた。
写真は、西から東へ向かう旅人がくぐる 「京口御門」 である。門の中に見えるのは大番所、役人が通行者を 「関所改め」 する所である。その手前に厩 (うまや) があり、5頭の馬をつなぐようになっていた。その他に、足軽番所や獄舎があり、通行を認められると、東側の江戸口御門から出ることができるようになっていた。

江戸口御門を抜けると、坂道に差し掛かる。山と芦ノ湖の間の曲がりくねった道である。関所前で寄木細工などを売るお土産屋に古い写真が飾ってあり、往時の様子を伝えている。「箱根名勝・旧関所址」 と記されており、観光客がジープの来るのを待っている。その写真と現在の風景を比べると、ほとんど変わっていないことに気付く。
その先をさらに進むと、鬱蒼とした杉並木が残っており、昔ながらの旅人になったような気分が味わえる。このあたりは “箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず・・・” との唱歌そのものである。芦ノ湖の東端の元箱根には、現在、遊覧船の発着する港がある。ただし、江戸時代には、旅人が舟で渡ることは許されていなかった。

写真は、西から東へ向かう旅人がくぐる 「京口御門」 である。門の中に見えるのは大番所、役人が通行者を 「関所改め」 する所である。その手前に厩 (うまや) があり、5頭の馬をつなぐようになっていた。その他に、足軽番所や獄舎があり、通行を認められると、東側の江戸口御門から出ることができるようになっていた。

江戸口御門を抜けると、坂道に差し掛かる。山と芦ノ湖の間の曲がりくねった道である。関所前で寄木細工などを売るお土産屋に古い写真が飾ってあり、往時の様子を伝えている。「箱根名勝・旧関所址」 と記されており、観光客がジープの来るのを待っている。その写真と現在の風景を比べると、ほとんど変わっていないことに気付く。
その先をさらに進むと、鬱蒼とした杉並木が残っており、昔ながらの旅人になったような気分が味わえる。このあたりは “箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず・・・” との唱歌そのものである。芦ノ湖の東端の元箱根には、現在、遊覧船の発着する港がある。ただし、江戸時代には、旅人が舟で渡ることは許されていなかった。

- 関連記事
-
- 箱根の杉並木 (2017/02/25)
- 箱根の関所跡 (2017/02/22)
- 諏訪湖ジョギングロード (2016/11/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/347-cbe2478e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)