fc2ブログ

Entries

お江戸日本橋

 「箱根八里」 に続いて、また、歌から始めます。
♪♪お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり 行列そろえて あれわいさのさ コチャ高輪夜明けて 提灯消す(コチャエー コチャエー)♪♪・・・作者不詳の民謡だそうです。江戸から京へ上る大名行列に、初めて加わる若侍の心境を歌ったのでしょうか? “あれわいさのさ” も、合いの手の“コチャエー コチャエー”も意味不明ですが、雰囲気は分かります。
 前にも何度か通ったことがありますが、改めてカメラを持って渡ってみました。まず目につくのは、橋の上を蓋い尽す高速道路と汚れた川の水です。東京オリンピックの前に慌ててつくったものと思われます。歌川広重の浮世絵では、上流に江戸城が、さらに遠景には富士山まで見えるような明るい景色が描かれています。西への旅の出発点「日本橋」は、このような夢のある場所だったのでしょう。

日本橋A

 日本橋が始めて架けられたのは、家康が幕府を開いた慶長8年 (1603) と伝えられています。江戸幕府が定めた五街道の起点として交通の重要な場所であり、近くに魚河岸もあるなど江戸経済の中心地でもありました。
 現在の日本橋が架けられたのは明治44年、石造り二連のアーチ橋です。橋銘は最後の将軍徳川慶喜の筆になるそうです。親柱に乗る青銅の「獅子」は東京の守護を、中間地点に立つ照明灯装飾の「麒麟」は東京の繁栄を表現しているといいます。橋全体が国の重要文化財に指定されています。

日本橋マップ

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/349-20ebd223
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ