Entries
志賀公園のラジオ塔
名古屋市北区、名古屋城の北方に志賀公園がある。面積約5haの地区公園で、昭和の初期に、西志賀土地区画整理組合から寄付された敷地を核に整備された公園である。水と緑の豊な公園で、野球場やミニスポーツ広場、花や彫刻を見て歩く散策園路などが備わっている。
その樹林の一角に、コンクリートづくりで高さ3mほどの施設がある。同じようなものを中村区の中村公園でも見たことがあり、何かなぁと思っていたところ、昨日の中日新聞の記事で知ることができた。地元の自治会長さんたちが疑問に思い、調べた結果 「ラジオ塔」 だということが分かったという。調べるきっかけになったのは、“写真を撮りにきた男性が住民に質問した” と記事にあるが、ひょっとしたらその男性とは私のことかもしれない。

ラジオ塔とは、戦時中までに全国に建てられたもので、上部に置いたスピーカーからラジオ放送を流し、住民が体操をしたりスポーツ中継を聞いたりしたものである。戦時中は、大本営発表など戦意高揚にも使われていたという。終戦の玉音放送も流れたかもしれない。全国に460か所建てられたが大半は撤去され、現在残るものは数少ないとのこと。
公園の中央部に、柵で囲まれた立派な石碑が建っている。これは、この地の屋敷に住んでいた織田信長の忠臣 「平手政秀」 の記念碑である。よく大河ドラマなどで、信長の若いころは行状が悪く、父信秀の葬儀で位牌に灰を投げつけるなどのシーンが描かれる。信長の補佐役だった政秀は行く末を案じ、自害してこれを諌めたという。歴史ある公園には、いろいろな物語が残っている。

その樹林の一角に、コンクリートづくりで高さ3mほどの施設がある。同じようなものを中村区の中村公園でも見たことがあり、何かなぁと思っていたところ、昨日の中日新聞の記事で知ることができた。地元の自治会長さんたちが疑問に思い、調べた結果 「ラジオ塔」 だということが分かったという。調べるきっかけになったのは、“写真を撮りにきた男性が住民に質問した” と記事にあるが、ひょっとしたらその男性とは私のことかもしれない。

ラジオ塔とは、戦時中までに全国に建てられたもので、上部に置いたスピーカーからラジオ放送を流し、住民が体操をしたりスポーツ中継を聞いたりしたものである。戦時中は、大本営発表など戦意高揚にも使われていたという。終戦の玉音放送も流れたかもしれない。全国に460か所建てられたが大半は撤去され、現在残るものは数少ないとのこと。
公園の中央部に、柵で囲まれた立派な石碑が建っている。これは、この地の屋敷に住んでいた織田信長の忠臣 「平手政秀」 の記念碑である。よく大河ドラマなどで、信長の若いころは行状が悪く、父信秀の葬儀で位牌に灰を投げつけるなどのシーンが描かれる。信長の補佐役だった政秀は行く末を案じ、自害してこれを諌めたという。歴史ある公園には、いろいろな物語が残っている。

- 関連記事
-
- ワイルドフラワー・ガーデン (2017/03/20)
- 志賀公園のラジオ塔 (2017/02/26)
- 地下街の花飾り (2017/02/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/350-35e9f441
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)