Entries
ワイルドフラワー・ガーデン
「ワイルドフラワー」 を直訳すると 「野生の花」 という意味になるが、ここでは、種蒔きにより花壇をつくる造園手法をいう。園芸品種や外国産の植物も混ぜられているが、野性的な雰囲気をもつ草花の種を使用する。もともとはアメリカで発達した景観形成技術で、公園やインターチェンジなどの広い区域を、やや粗放的な管理により美しい花畑にしようとする手法である。
潮見埠頭・新名古屋火力発電所の構内に 「名古屋港ワイルドフラワーガーデン」 がある。愛称は 「ブルーボネット」 と呼ぶ。園名のとおり、ワイルドフラワーをテーマにした自然風庭園で、季節ごとに色々な花を鑑賞できる22の小庭園で構成されている。

平成14年4月に、創立50周年を迎えた中部電力の記念事業として開園した。緩やかな流れのある 「花の谷」 を中心に、500種類を越える樹木や草花が栽培されている。園内のあちこちには、お洒落な園芸を目指して、色の組み合わせや植物の性質に配慮した花壇・コンテナ (鉢植え)・ハンギングバスケットなどが飾られている。
面積は約4haとあまり広くはないが、きめ細かい手入れが施されているので、園芸好きな人々が数多く訪れる。また、明るく見通しがいいので、デイサービスのお年寄りたちの来園も多い。伊勢湾岸道路のインターから近く、金山や新瑞橋からの直通バスもあり、駐車場も充分に広いけれど、都心からの距離が遠く感ぜられるのか、入場者は年間8万人ほどと伸び悩んでいる。
私ごとですが、平成19年から5年間、このガーデンで仕事をさせていただきました。
≪このブログに張ってあるバナー「園長さんのガーデンライフ」を参照してください≫

潮見埠頭・新名古屋火力発電所の構内に 「名古屋港ワイルドフラワーガーデン」 がある。愛称は 「ブルーボネット」 と呼ぶ。園名のとおり、ワイルドフラワーをテーマにした自然風庭園で、季節ごとに色々な花を鑑賞できる22の小庭園で構成されている。

平成14年4月に、創立50周年を迎えた中部電力の記念事業として開園した。緩やかな流れのある 「花の谷」 を中心に、500種類を越える樹木や草花が栽培されている。園内のあちこちには、お洒落な園芸を目指して、色の組み合わせや植物の性質に配慮した花壇・コンテナ (鉢植え)・ハンギングバスケットなどが飾られている。
面積は約4haとあまり広くはないが、きめ細かい手入れが施されているので、園芸好きな人々が数多く訪れる。また、明るく見通しがいいので、デイサービスのお年寄りたちの来園も多い。伊勢湾岸道路のインターから近く、金山や新瑞橋からの直通バスもあり、駐車場も充分に広いけれど、都心からの距離が遠く感ぜられるのか、入場者は年間8万人ほどと伸び悩んでいる。
私ごとですが、平成19年から5年間、このガーデンで仕事をさせていただきました。
≪このブログに張ってあるバナー「園長さんのガーデンライフ」を参照してください≫

- 関連記事
-
- 野村一里塚 (2017/05/08)
- ワイルドフラワー・ガーデン (2017/03/20)
- 志賀公園のラジオ塔 (2017/02/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/355-4c8cd51a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)