fc2ブログ

Entries

ワイルドフラワー・ガーデン

 「ワイルドフラワー」 を直訳すると 「野生の花」 という意味になるが、ここでは、種蒔きにより花壇をつくる造園手法をいう。園芸品種や外国産の植物も混ぜられているが、野性的な雰囲気をもつ草花の種を使用する。もともとはアメリカで発達した景観形成技術で、公園やインターチェンジなどの広い区域を、やや粗放的な管理により美しい花畑にしようとする手法である。
 潮見埠頭・新名古屋火力発電所の構内に 「名古屋港ワイルドフラワーガーデン」 がある。愛称は 「ブルーボネット」 と呼ぶ。園名のとおり、ワイルドフラワーをテーマにした自然風庭園で、季節ごとに色々な花を鑑賞できる22の小庭園で構成されている。

ワイルドフラワーA

 平成14年4月に、創立50周年を迎えた中部電力の記念事業として開園した。緩やかな流れのある 「花の谷」 を中心に、500種類を越える樹木や草花が栽培されている。園内のあちこちには、お洒落な園芸を目指して、色の組み合わせや植物の性質に配慮した花壇・コンテナ (鉢植え)・ハンギングバスケットなどが飾られている。
 面積は約4haとあまり広くはないが、きめ細かい手入れが施されているので、園芸好きな人々が数多く訪れる。また、明るく見通しがいいので、デイサービスのお年寄りたちの来園も多い。伊勢湾岸道路のインターから近く、金山や新瑞橋からの直通バスもあり、駐車場も充分に広いけれど、都心からの距離が遠く感ぜられるのか、入場者は年間8万人ほどと伸び悩んでいる。
 私ごとですが、平成19年から5年間、このガーデンで仕事をさせていただきました。
 ≪このブログに張ってあるバナー「園長さんのガーデンライフ」を参照してください≫

ワイルドフラワーB
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/355-4c8cd51a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ